第176号 2022年2月発行
「技術革新」

こんにちは、失礼します。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)の食援隊、細川泰伸です。
いつもいつも十黒梅をご愛飲頂きまして本当にありがとうございます。
またこの度は、手作り新聞「イキイキ元気倶楽部通信」を
お手に取って頂きまして心より感謝申し上げます。

2022年も、あっという間に1月が過ぎ、暦は2月になりました。
1月は行く、2月は逃げると、3月は去る、昔からよく言われますが、
この3ヵ月は、本当に月日の経つのが早いように感じます。

このスピードと同じように、早くコロナが終息して欲しいと
ただただ願うばかりです。

そんな月日のスピードに身を預けながら、
技術革新のスピードの速さに、ただただ驚いた事がありました。

それは、、、グーグルレンズ!

ある日の事、部屋のこの場所に、小物入れラックがあればいいなぁ
できれば、今使っている物と同じものがあれば、
並んですっきりするし、、、、と思い、

購入したお店に行き、店内を探しました。
ところが、いくら探しても、目的の品物がありません。

ここは、店員さんの聞くしかないと思い、
事前に、スマートフォンで撮影したラックを店員さんに見せ、
「以前、このお店でこれを購入してまして、
 同じ物を探しているのですが」と尋ねました。

すると、「あっ!確かにありましたよ、一緒に探しましょう」と
親切に、売り場を探してくれました。

しかし、いくら探してもありません。
「う~ん、おかしいな、確か、この辺りにあったのですが」と店員さん。
店長さんも出てきて、いろいろと調べて頂きまして、、、、

「お客さん、すみません。以前、確かにここで販売していたのですが、
 商品の品替えで、今は置いておりません。本当に申し訳ございません。」との事。
私のために、一生懸命探して頂いて、こちらの方こそ申し訳ない気持ちです。

何とか入手をしたいので、家に帰って、もう一度そのラックを出し、
どこかに品番が印字されてないか探してみました。
品番があれば、ネットで検索する事ができるからです。

しかし、どこにも印字されてないようです。
おそらく、シールに印字されていて、使用時にシールを剥がしたのでしょう。
どうやら、あきらめるしかないようです。

この事を、妻に話をしますと。。。

妻:「グーグルレンズで探してみたら?」というのです。

初めて聞くグーグルレンズ!
どうやら、Googleアプリをインストールし、立ち上げ、
検索窓の右にあるカメラのマークが、グーグルレンズのようです。

このグーグルレンズには、「検索機能」があり
撮影すると、AIが形や色を識別し、同じようなものが出てくるのです。
これだと思うものをクリックすると、ここで販売しています。などと教えてくれるのです。

本当かどうか?ラックをグーグルレンズを使って「パッシャ」っと撮影!
そうしますと、、、出てきました! 
同じラックが!そして販売店(ネットショップ」)や値段まで!
早速、スマートフォンで注文。すると、次の日に到着!

さっと撮影すれば、いろいろな情報が出てくるそうで、若者達は結構使っているそうなんです。

この「検索機能」、私にとりまして実用的な使い方は、趣味の魚釣りのシーンです。
時々、釣った魚の名前が解らない時があります。
そんな時に「パッシャ」!!! 魚の名前を教えてくれるとか!?
(まだ使っていませんので、今度、試してみたいと思います。)

その他にも、「翻訳機能」があり、外国語を「パッシャ」と撮影、そうしますと、
日本語に翻訳してくれるとか、これは、本当に便利です。

外国語で書かれた商品パッケージを「パッシャ」
外国語の商品説明書を「パッシャ」
外国語で書かれた料理のメニューを「パッシャ」等々、

逆に、日本語を外国語にも翻訳してくれるので、
海外の方と接する時等には大活躍しそうです。

本当にすごい時代になりました。技術革新のスピードの速さをまざまざと感じました。
スマートフォンやインターネット、SNSなどの出現も含め、
どんどん時代が変化していっています。
さまざまなものが使い方次第で、いいようにも悪いようにもなる時代。
しっかりと自分の判断で、便利に使っていきたいと思った2月の出来事でした。

そんな2月、私どもは、技術革新とは遠く、昔から変わらない製法で、
十黒梅の仕込み(お酒造り)に励んでおります。

以前のこの手作り新聞でもご紹介させて頂きましたが、
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)は、
どくだみの搾り汁(青汁)に黒糖と梅肉エキスを加え、
酵母菌でアルコール醗酵させたお酒でございます。

酵母菌(微生物)が糖を食べ、アルコール醗酵するの過程で、「熱」を持ちます。
この「熱」をコントロールする事が、製品造りのポイントになります。
夏の暑い時期だと、上昇した「熱」を下げる事が難しく、
冬の寒い時期だと、これが比較的かつ安定的に管理できるからです。

おそらく、ほとんどの日本酒の酒蔵様も
この時期にお酒造りをなさっているのではないでしょうか?
(最近では、高性能の温度管理ができる設備もあるようで、
 一年中通して、製品作りが可能になってきています。)

アルコール醗酵は、まさしく酵母菌の力の賜物です。
そして、その様子は本当に神秘的で、
タンク内の原材料〔どくだみの搾り汁(青汁)+黒糖+梅肉エキス〕の表面が、
「ぷくっ」「ぷくっ」と動きだす様は、いつ見ても感動を覚えます。
微生物の力に驚くばかり、感服しております。

そして総じて、自然の恵みといいましょうか、
どくだみも自然のものですし、黒糖もサトウキビから作られた自然のものです。
梅肉エキスも生梅をすり潰し、それを数日間煮詰めできた自然のものです。

自然の産物が自然の力で、製品になる。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅は、自然の恵みの結晶かもしれません。

ここには、技術革新はありませんが、
自然の力、昔から変わらない製法を大切に
自然の恵みに感謝して、皆様のお役にたてますよう、
しっかりと製品造りに励んで参ります。

季節は冬本番、寒い毎日が続いております。
コロナの心配もまだまだ続くようです。
ご体調を崩されませんよう
「うがい、手洗い、十黒梅(じゅっこくばい)」
健康管理には、十分にお気をつけて、お過ごし下さいませ。

それでは、失礼します。

細川泰伸