2019年」カテゴリーアーカイブ

第150号 2019年12月発行
「今年一年、本当にありがとうございました。」

こんにちは、失礼します。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)の食援隊、細川泰伸です。

いつも十黒梅をご愛飲頂きまして、本当にありがとうございます。
またこの度は、手作り新聞「イキイキ元気倶楽部通信」を
お手に取って頂きまして心より感謝申し上げます。

「光陰矢の如ごとし」 あっという間の12月となりました。
今年は年号も変わり、大きな一年だったと思います。
また、自然災害の多かった一年でした。
被災されました方々に、心より深くお見舞い申し上げます。
一刻も早い復興、そして皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

私にとりましても、2019年はいろいろな出来事がありました。
その中で、「生まれて初めて」という体験を一つお話させて頂きます。

その体験とは、、、、 「だるま朝日」です。

時は、11月17日(日)、場所は、高知県幡多郡黒潮町入野海岸。

この日、私と妻は黒潮町に早朝から所用があり、午前4時過ぎに自宅を出発し、
高知市から車で約2時間かけて向かうことに。

ちょうど日の出より少し前のタイミングで黒潮町入野海岸に着きました。
せっかくなので、日の出を見ていこうと車を停めます。

駐車場には、県外ナンバーの車がズラリ!
熱心なサーファーが、朝早くからいい波を求めて、はるばる来ておりました。

以前のこの新聞でもお伝えしましたが、
私どもの工場と畑がある黒潮町は、サーフィンのメッカとして有名で、
休日になると、浜はサーファーで大賑わいです。
中には、このあたりの波が気に入って、移住される方もいらっしゃいます。

しばらくすると、海面から、燃えるような太陽の顔を見せ始めました。
この日は、絶好の日の出日和です。
少しずつ少しずつ少しずつ、太陽の顔が大きくなってきました。

「もしかして、だるま?」と、ワクワク!!!
そして、その時がやってきました。 午前6時42分
見事な「だるま朝日」です。私も妻も、生まれて初めて見ることができました!

だるま朝日
  「だるま朝日は」とは・・・
  太陽が水平線を昇る時、手前の海面に太陽の光が反射し、
  つながった太陽が二つ続けて昇り、「だるま」のように見える自然現象です。
  気温は低い、海水温は暖かい、なおかつ水平線のはるか彼方まで晴れわたった、
  非常に限られた条件でしか見る事ができません。

この「だるま朝日」は、幸運を呼ぶとも言われる縁起物のようです。
といいますのは、「だるま」はもともと縁起物として知られています。
そして、この朝日は稀な現象なので、ますます縁起がいい、
幸運を呼ぶと言われています。

今回のこの貴重な体験を通して、私は3つの事を感じました。

まず1つ目は、「行動を起こす」です。
今回、暗いうちから起きて、見れる場所まで来たので見る事ができました。
私事、とかく、失敗したら嫌だからと、何も行動を起こさない時があります。
しかし、何か行動を起こさない限り、何も起こりません。
行動を起こす事を心がけたいと思います。

本田宗一郎氏が残した名言に
「チャレンジしての失敗を恐れるな。何もしないことを恐れろ」という言葉があります。
この言葉に、何か通じるものがあると思います。

次に2つ目は、「準備をしておく」です。
この「だるま朝日」の事を知っていないと、ただの日の出として見逃していたと思います。
以前、テレビをボーーーっとを見ていましたら、「だるま朝日」の愛好家の特集をしていました。

その愛好家は、寒いこの時期になると、天気予報を毎日チェックし、
可能性がある日になると、高知市内を深夜に出発し、
だるま朝日を見れそうなスポットで、その瞬間を固唾を飲んで、、、。

ところが、非常に希少な現象のため、空振りで終わる事がほとんどのようで、
何日も通って、やっとその瞬間に会える、そのような内容の番組でした。

私の頭の片隅に、この記憶があったため、
目の前の「だるま朝日」を見逃さずに、心に焼きつけることができたと思います。
日頃から、ちょっとした事でもインプットし、準備をしておきたいと思います。

最後に3つ目は、「自然の恵みに感謝する」です。
今回、広大な太平洋を目の前に、本当に貴重な体験ができました。
自然が生み出す素晴らしい現象に、ありがとうの気持ちでいっぱいです。
そして、自然が生み出す産物にも心から感謝したいと思います。

皆様にお届けさせて頂いております「生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅」は、
まさに自然の恵みの結晶といっても過言ではないと思います。

どくだみは自然のものですし、黒糖はサトウキビから作られた自然のものです。
梅肉エキスも生梅をすり潰し、それを数日間煮詰めできた自然のものです。
そして、それらが酵母菌によって、アルコール醗酵という自然の力でお酒となります。
自然の産物、自然の恵みに、心から感謝したいと思います。

来年2020年は、東京でオリンピックが開催されます。
非常に大きな1年になると思います。

「生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅」は、2007年5月発売してから13年が経ち、
本当に多くの方にご愛飲を頂いております。
中には発売当初から、ずっと今まで、ご愛飲頂いている方もおられまして、
大変嬉しく感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。

今まで以上に、皆様に喜んで頂けるよう、お役に立てるよう、
社員一同、頑張って参ります。これからも末永くご愛飲頂ければ幸いです。

今年一年、本当にありがとうございました。
来年も、何卒どうぞよろしくお願い申し上げます。

季節は冬将軍が大威張り、寒い寒い冬本番です。
体調を崩されませんよう、うがい、手洗い、十黒梅(じゅっこくばい)」
健康管理には、十分にお気をつけお過ごし下さいませ。


細川泰伸

第149号 2019年11月発行
「健康パスポート」

こんにちは、失礼します。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)の食援隊、細川泰伸です。

いつも十黒梅をご愛飲頂きまして、本当にありがとうございます。
またこの度は、手作り新聞「イキイキ元気倶楽部通信」を
お手に取って頂きまして心より感謝申し上げます。

この度の台風、そして一連の豪雨災害により、
犠牲になられた方々のご冥福をお祈りするとともに、
被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます。
一刻も早い復興、そして皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

今年の10月は、日中は暖かく、半袖で過ごした日もあり、
もしかしたら、このまま年末まで・・・と、思っておりましたら、
さすがに、その勝手な思い込みは無用のようです。
暦は11月に入り、日毎に寒さも身にしみるようになりました。

いつものこの季節ですと、「あ~~~、寒い季節になってきたなぁ~」と
寒がりの私としては、トーンダウンをしてしまうのですが、

今年の11月は、いつもの11月と違います!ウキウキの11月なのです。
なぜ?、ウキウキかといいますと・・・

ズバリ、コレです!高知家健康パスポート マイスターカード!
健康パスポート この健康パスポートは、高知県が推進するもので、
このカードがあれば、いろいろな特典が受けられるという優れもの!
詳しくは、こちら 「高知家 健康パスポート」公式サイト

そして、その特典の中で、私にとって非常にありがたいのは、
運動不足解消にと、ちょこちょこ通っている公営のプールの利用料金が

     半年間 無料!!!!! 嬉しすぎます。

ただ、この「高知家健康パスポート・マイスターカード」を取得するには、
並々ならぬ、努力といいましょうか、なかなか大変な思いをしました。

パスポート・マイスターカードの前に、3つのパスポートがありまして、
それぞれ3つのパスポートを全てクリアして、やっとマイスターなのです。

では、どうやってクリアするかといいますと、
「健康にいいこと」をすれば、シールを貰うことができ、
そのシールをパスポートの台紙に貼って健康増進課に提出し、
次のパスポートと交換するという仕組みです。

「健康にいいこと」とザックリ説明しましたが、
その対象が多種多様でして、主な事を列挙しますと、

「健康診断を受ける」「献血をする」「血圧を測定する」「体重を測定する」
「ウォーキングをする」「プールで泳ぐ」「指定のヘルシー弁当を食べる」等々です。

それで、シールは3種類(ピンク、ブルー、グリーン)あり、
それぞれポイントが与えられています。
(ピンク:5ポイント、ブルー:1ポイント、グリーン:1ポイント)

1つ目のパスポートをクリアするには、40ポイント
2つ目のパスポートをクリアするには、60ポイント
3つ目のパスポートをクリアするには、100ポイント が必要です。

サラッと書きましたが、シールは簡単に取得する事ができません。
「血圧を測定する」での取得方法は、朝晩3日分でグリーン1枚
「ウォーキングをする」での取得方法は、1日に8,000歩以上でブルー1枚 という具合に
習慣的にならないとなかなか難しいものが多くあります。

私の場合は、1週間に3~4回はプールに通っておりますので、
「プールで泳ぐ」でブルー1枚の取得方法で、枚数を稼ぎましたが、
一つの方法では、クリアできないように、
ピンク、ブルー、グリーンの指定枚数があります。これがなかなか難しいのです。

シールを集め始めたのは、昨年のある日の事。
妻がこの案内のチラシを片手にニンニンしながら、家に帰ってきた日の事でした。

 妻:「お父さん、プールがタダになるって!!!」と開口一番!

私が通っているプールは公営で、利用料金は他と比べれば安価とはいえ、
1週間に3~4回ですと、そこそこの金額になってきます。
それが無料になるのです。  魅力的すぎです。

早速、資料を取り寄せ、健康パスポートにチャレンジ!
血圧を測って、体重を測って、指定のアプリに登録します。
プールに行っては、窓口でシールを1枚貰い、パスポートの台紙に貼ります。

単純な事なのですが、継続するのは大変、
途中、血圧や体重測定を忘れる日があったり、プールに行けない日もあり、
3日坊主という言葉がピッタリで、なかなかシールが貯まりません。

それでも、以前お世話になった方から
「3日坊主を何回か続けたら、継続した事になる」と教えて頂いた事を思い出し、
3日坊主を何回も何回も何回も続けながら、、、、 

やっと今年の10月、約2年かかって
とうとうマイスターカードを取得する事ができました。
自分で言うのもなんですが、「継続は力なり」です。
(3日坊主の繰り返しばかりでしたが・・・)

そして、シールを集めて感じた事が3つあります。

まず1つ目は、「シールマジック」です。

シールを集めるという行動は、何か心を動かすものがあるのだと改めて感じました。
これから、何か目標があったり、続けたい事があったりすると、
この「シールマジック」を使って、楽しくチャレンジしたいと思います。

次に2つ目は、「3日坊主でも、習慣になる」

毎日、血圧を測定する。毎日、体重計に乗る。という習慣はありませんでした。
しかし、今回の健康パスポートを機に、3日坊主でサボりながらでも、
測定するようになり、少しずつ習慣になってきました。

3日坊主であきらめるのではなく、3日坊主を肯定的に受け入れ、
3日坊主でも続けるよう努力したいと思います。

最後に3つ目は、「自分の考えは思い込みにすぎない」

この1年半、私なりに、結構大変な事でしたし、
他の人がプールの受付で、シールを貰っている姿やマイスターカードを提示している姿は、ほとんど見たことがありませんでした。
ですから、この健康パスポートのシール集めを実践しているのは、ごくごく少数の人達と勝手に考えていました。

そんな思いがあり、私の他に何人、マイスターの方がいらっしゃるのか?
カードの登録番号をのぞき込んでみますと・・・

       3,800番  私の他に、3799人もマイスターが!この人口の少ない高知で!

私の勝手な予想をはるかに上回る人数に、ただただ驚いております。
(それだけ健康的な方が多くいらっしゃるのはいいことです。)

改めて、自分の考えは思い込みにすぎない、そう強く感じました。
これからは、自分だけの視点に捉われず、多種多様な視点、広い視野、大きな考え方を持ち、
常に客観的に見つめ考えたいと思いました。

季節は、いよいよ寒い冬がやってきました。
インフルエンザ流行のニュースも聞こえ始めました。
体調を崩されませんよう、うがい、手洗い、十黒梅(じゅっこくばい)」
健康管理には、十分にお気をつけ下さいませ。


細川泰伸

第148号 2019年10月発行
「百折不撓(ひゃくせつふとう)」

こんにちは、失礼します。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)の食援隊、細川泰伸です。

いつも十黒梅をご愛飲頂きまして、本当にありがとうございます。
またこの度は、手作り新聞「イキイキ元気倶楽部通信」を
お手に取って頂きまして心より感謝申し上げます。

暦は10月に入り、朝夕はめっきりと涼しくなってきました。
ただ日中は、まだまだ暑い日が続きそうで、服装選びに頭を悩ましそうです。

そして、改めて10月という事で、2019年も残すところ3ヶ月!
カレンダー(月替わり)も、残り3枚となりました。
本当に月日の経つのは、早いですね。
つい最近、新年の挨拶をこの新聞でさせて頂いたと思いましたら、
もう、もう、もう、今年も残りわずかっ!
残りの3ヶ月、しっかりと1日1日を大切にしたいと思います。

そんなこんなのこのタイミングで、
私を心の底から奮わせた、勇気をもらった、まだまだ頑張れる!
1日1日を大切にしたいと思った出来事がありました。

それは、私の趣味の一つでもあります「将棋」の話題です。

      木村一基王位誕生!

ここ数年、藤井聡太七段の大活躍で、脚光を浴びる「将棋界」。
その「将棋界」で、とんでもない出来事が起こったのです。

どんな、とんでもない事かと言いますと、

  初タイトル獲得の最年長記録を大幅に更新!(46歳3ヵ月)

今までの初タイトル獲得の最年長記録は、
1973年の有吉道夫棋聖(37歳6ヵ月)ですから、
なんと46年ぶりという大偉業なのです。

しかも、7度目の挑戦での奪取も史上最多で、
まさに、ご自身の座右の銘の通り、「百折不撓(ひゃくせつふとう)」
(何度失敗しても立ち上がり、闘い続けること。)

今回、木村一基九段が挑戦したのは「王位戦」。
対するは、豊島将之二冠(王位・名人)です。

現在、将棋のタイトルは、8つ!
「名人」「竜王」「棋聖」「棋王」「王位」「王座」「王将」「叡王」があり、
棋士全員が、このタイトルを目指し、日々研鑽し、鎬を削っています。

タイトルを獲得するには、各棋戦で優勝し挑戦者になり、
そしてタイトル保持者に勝って、初めてタイトルを掴むことができます。

言葉にすれば、サラッと書いてしまいましたが、
まず、挑戦者になることが至難の業!
紙一重の勝負を勝ち続ける事の難しさは、
どう説明すればよいか、私のボキャブラリーでは表現できません。

それから、何でもそうだと思いますが、年齢を重ねていくと、
若い頃に、出来た事が出来なかったり、思考力が鈍ったり、
思うようにいかない事が多々あると思います。

この事は、どの世界でもいえる事で、
特に「将棋界」においては、新しい戦法や新しい考え方が、
無尽蔵に溢れているといっても過言ではない状況で、
年齢を重ねる事は、大きな大きな大きなハンデと言って間違いないと思います。

今回の快挙は、同じような年代の全ての人達に、
大きな大きな大きな勇気を与えてくれたと思います。

スポーツ報知の記事によりますと、
—————————————————————————–
「不安と、やれる、できるんだという思いが交錯してます」
「苦しみ抜かなきゃいけないけど、耐えられるのかな、という怖さもあります」
「自分には取れないんじゃないかってどこかで思う気持ちと…
        なら記録を破ってやろうかっていう気持ちと」
「40代も半ばになりましたし、自分に他にできることはないのか、
 なんて考えたりもしましたけど… 結局これ(将棋)しかない。逃げられないんです」
「悔いは残したくないです。いつも悔いだらけだから」。
相反する思い、揺れ動く思いの中で戦い続け、ついに頂点を極めた。
—————————————————————————–
                          と記されてました。

誰もが大きな壁に立ち向かった時、大きな舞台に立った時、
きっと、同じような心境ではないかと想像します。

私も、独立し創業した時は、言葉では言い表せない不安な気持ちに追い込まれ、
五臓六腑を冷やし、それらが逆流してくるような感覚になった時がありました。

そして今回の「木村一基王位誕生」に、
私は、次の3つの事を感じました。

まず一つ目、「自分を貫く」

木村王位の棋風は、少数派の「受け」です。
「千駄ケ谷の受け師」という異名を持つぐらい、「受け」を得意としています。
一般的に、勝てなくなった時、調子を落とした時、このままではだめだと、
自分のスタイルを変えるという事は、どんな世界でもあることだと思います。

自分に、合ってないんじゃないか?そう考える事が普通だと思います。
しかし、木村王位は首尾一貫して、自分の型を変える事はありませんでした。
「自分を貫く」。本当に簡単な事ではないと思います。
私も自分を信じて、自信を持って、自分の道を歩いていきたいと思います。

そして二つ目、「明るく!前向きに!ポジティブに!」

「将棋の強いおじさん」と愛称を持つ、木村王位。
テレビで拝見したことしかありませんが、非常にユーモアのある明るい棋士です。
将棋の解説は、冗談を交えながらの楽しい解説で、
勝負が終わった後の感想戦のやり取りも楽しませてくれます。

今回のコメントの中にも、ネガティブな感情の次にポジティブな感情があり、
明るく前向きな姿勢が、非常によく伝わってきます。
明るく!前向きに!ポジティブに! 私も心掛けたいと思います。

最後に三つ目、「百折不撓(ひゃくせつふとう)」

何度失敗しても立ち上がる。
年齢のせいにしてはいけない、まだまだやれる。
何度でも、何度でも、何度でも・・・・
その不屈の精神が、今回の王位獲得の原動力だと思います。

不屈の精神、言葉にすれば簡単かもしれません。
しかし、それを実践することは、非常に難しい事だと思います。

まず、簡単な身近な事から、あきらめそうになったら、
この言葉を思い出し、ちょっとだけ頑張ってみる。
最初の一歩を頑張ってみたいと思います。

重ねてになりますが暦は10月に入りました。今年もあと3ヵ月です。
今年の日中は真夏を思わせるような暑い日もありますが、
確実に、寒い季節に向かっています。
季節の変わりが早く、体調を崩しやすい季節です。
体調を崩されませんよう、うがい、手洗い、十黒梅(じゅっこくばい)」
健康管理には、十分にお気をつけ下さいませ。


細川泰伸

第147号 2019年9月発行
「熱く応援したい2人」

こんにちは、失礼します。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)の食援隊、細川泰伸です。

いつも十黒梅をご愛飲頂きまして、本当にありがとうございます。
またこの度は、手作り新聞「イキイキ元気倶楽部通信」を
お手に取って頂きまして心より感謝申し上げます。

こちら南国高知、日中は、まだまだ暑い毎日が続いておりますが、
朝夕は、ずいぶんと涼しさを感じるようになりました。
「どくだみ畑」の周りでは、秋の虫の声が聞こえ始め、
少しずつ秋の気配を感じるようになりました。

もう少しすれば、「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」等
何をするにもいい季節になろうかと思います。

そんな暑かった夏の終わりのこのタイミングで、
私が熱い熱い熱い思いで応援をしたい2人の高校生についてお話したいと思います。

まずは一人目、仙台育英学園高校の小濃塁選手です。

舞台は、夏の甲子園(第101回全国高等学校野球選手権大会)
8月18日の準々決勝第3試合、
「星稜高校」対「仙台育英学園高校」の試合です。

7回裏の仙台育英学園高校の攻撃の場面。
星稜高校の荻原投手(2年生)がマウンド上で、
酷暑により右手首をつりかけるアクシデントが発生しました。

その異変に気が付いた、対戦相手の仙台育英学園高校の小濃選手が、
自分のために用意していたスポーツドリンク入りのコップを片手に持って、
グラウンドへ飛び出し、荻原投手に差し出したという場面がありました。

(以下、一部サンケイスポーツsanspo.comの記事を引用)

小濃選手は、「先は長いんだからしっかり飲めよ」と
声をかけコップを差し出したそうです。
荻原投手は「ありがとうございます」とこたえ、ドリンクを飲んだそうです。

この敵味方という立場を超えるフェアプレーに、
甲子園全体から拍手が沸き起こったそうです。

小濃選手:「相手があって野球ができている。2年生だったし、
     こんなところでけがをしたら…と思っていきました。」

それで、この話には続きというか、その原動力ともなる出来事があったそうです。

以前、仙台育英の選手が死球を受けた際、
相手チームの選手に冷却スプレーをかけてもらったことがあったそうです。
それを見た選手たちは「こういうことが起きたら自分たちも行こう」と話していたそうです。

須江監督も「グラウンドに敵はいないと生徒に言っている。気づいたら向かっていた」と語り
今回の行動は、小濃選手の自発的な行動であることを強調したようです。

いやぁ~、思わず目頭が熱くなりました。
すばらしい!いや、すばらしすぎです!まさしく『敵に塩を送る』!

妻(細川真弓):「えっ!?敵に塩を送る???」
私(細川泰伸):「敵に塩を送る、言うたら・・・戦国時代の・・」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
話はタイムスリップして、時は群雄割拠の戦国時代、

当時、甲斐の国の武田信玄は、生活必需品の塩を、駿河の国から買っていました。
(甲斐は内陸の国で海がないため、塩を採る事ができません。)

ところが、駿河の国の今川氏真と関係を悪化させた為、
塩の供給を止められしまい、非常に困っていました。

それを知った、越後の国の上杉謙信は、今川氏真の行為は卑怯だとし、
越後の国で採れた塩を武田信玄に送ったのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上杉謙信と武田信玄といえば、川中島で5度にも渡り戦った2人!
本来ならば、上杉謙信にとって武田信玄が困るのは、ありがたい事のはずです。
ですが、その敵対する相手を助ける行為に、美談を感じてやみません。

令和元年の全国高校野球選手権大会
本当にすばらしい大会だったと記憶される事でしょう。

続いて2人目! こちらも夏の甲子園・高校野球の選手です、
惜しくも準優勝となりました星稜高校のエース、奥川恭伸投手。

私は野球の事は、あまり詳しくないので、
掘り下げた事を申し上げるつもりは毛頭ありません。

ただただ彼の今後の活躍に、
とても、大変、めちゃめちゃ、本当に期待しています。

      なぜならば・・・  私と名前の読みが同じ!

そうなのです。私は、細川泰伸(ほそかわやすのぶ)
彼は、奥川恭伸(おくがわやすのぶ) 同じ、「やすのぶ」なのです。
さらに、細川と奥川ですから、川まで同じ! 細も奥も似たようなもの!

私は、生まれて49年間、「やすのぶ」とういう同じ名前に遭遇したのは1回だけ!

妻(細川真弓):「私の名前まゆみ、なんか、何人もいるよ」(そりゃ、そうだ、)
(今回の新聞では、よく妻が横から首をつっこんできます。)

それから、「~~のぶ」という名前は、割と多いようです。
有名人では、久保田利伸(アーティスト)、高嶋政伸(俳優)、野村宏伸(俳優)、
高橋由伸(元プロ野球選手)、谷繁元信(元プロ野球選手)、真弓明信(元プロ野球選手)etc
《真弓という名前は苗字までかぶってしまいます。》

しかしっ! 「やすのぶ」という名前は、以外に少ないように思います。
(私が勝手に感じていることかもしれません。)

ですから、私個人的に、奥川恭伸投手には、
是非とも頑張って頂き、大活躍してほしいと願っています。
できれば、「ヤスノブ」という登録名で、(背中に「YASUNOBU」で)
どこかのプロ野球チームのエースとしてっ!!!(笑)

以上、熱く熱く熱く応援したい2人の高校生でした。

季節は、秋の声が聞こえ始めましたが。
まだまだ暑い暑い暑い、毎日が続いています。
水分補給、温度管理等、熱中症で体調を崩されませんよう、
うがい、手洗い、十黒梅(じゅっこくばい)」
健康管理には、十分にお気をつけ下さいませ。

それでは、失礼します。

第146号 2019年8月発行
「灯台下暗し」

こんにちは、失礼します。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)の食援隊、細川泰伸です。

いつも十黒梅をご愛飲頂きまして、本当にありがとうございます。
またこの度は、手作り新聞「イキイキ元気倶楽部通信」を
お手に取って頂きまして心より感謝申し上げます。

暑い、いや暑過ぎる毎日が続いております。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

こちら南国高知も、30度を超える真夏日が続いていて、
エアコンが大切な恋人になっています。

事務所内は、エアコンのお世話になる事ができるのですが、
黒潮町の「どくだみ畑」の上はそうはいきません。
何せ、全方向・全開放となっています。

そこで登場するのが、タープテントです。
(キャンプ場でよく見かける4本足の上だけ布が被さっているテント)

このタープテント、最近は本当によくできていて、
ワンタッチで簡単に設営ができてしまいます。

それから、UV加工が施されてますので、強い陽射しをカットしてくれますし、
テントのてっぺんに風抜けの通気口のようなものがあり、
風が強い日でも、テントを飛ばされる事はありません。
(一昔前に購入したものは、この通気口がなく、風の強い日は大変でした)

とはいえ、炎天下の畑の上です。
汗かきの私など、足を踏み入れただけで、
全身、汗!汗!汗!汗!・・・・汗で、びっしょりです。
草引きメンバーも、汗ダラダラのびっしょりで、雑草と格闘しております。
熱中症には万全に気をつけて、この夏を乗り切りたいと思います。

さて、そんな黒潮町で、「灯台下暗し」といいましょうか、
身近にあり過ぎて、その良さに気づかなかったものがありました。

    それは、、、、、「波」です。

この手作り新聞で、何回かご紹介をさせて頂いておりますが、

どくだみ畑と工場のある「黒潮町」は、
高知県内屈指のサーフィンのメッカで、
休みの日ともなると、関西や中国地方のナンバーの車が
サーフボードを乗せて、やってきます。
中には、この「波」の良さに惹かれ、移住される方もいらっしゃいます。

私は、サーフィンをしないので、
毎日、目に飛び込んでくる「波」には、全く関心がありませんでした。

ところが、そのサーフィンとは全く縁のない我が家から
突然、サーファーが出現したのです。(長男です。)

息子がサーフィンの虜になったきっかけは、
昨年の事、学校のショートホームステイで、
オーストラリアのバイロンベイに行った時の事です。

たまたま振り分けられたホームステイ先、
海がすぐ近くのご家庭で、ご家族みんなでサーフィンが趣味との事。
それで、何度か一緒に連れていってもらい、
波に乗ったのが、事の始まりのようです。

家に帰ってくるなり「サーフィンをやりたい」と一言。
なんと、英語ではなく、サーフィンを覚えて帰ってきてしまいました。
(英語もそこそこ覚えたようですが・・・。)

「ん~~~~、サーフィンねぇ~」と頭を巡らせましたら、

あるではありませんか。。。人気のサーフスポットが!
どくだみ畑のある黒潮町に! すぐ目の前に!

幸い知人の知り合いがオーストラリアから移住して、
英会話の先生とサーフィンのインストラクターを兼ねてやっているとの事。
サーフィンやるなら、ついでに英語もね、と。

長男は連れて行ってもらえるのなら、と、2つ返事でOKサイン!

それを横で聞いていた妻も「私も!」と訳が分からない便乗作戦。
スケジュールを調整していると、大阪にいる長女がちょうど高知に帰省の日程。
それなら、4人で久々の家族旅行という事で、
全員でサーフィンの一日体験にチャレンジする事になりました。
(昨年2018年の夏の話です)

私にとりましては、生まれて初めて触る乗るサーフボードです。
インストラクターの先生が「はいっ乗って!」の掛け声をかけてくれるのですが。
全く乗る事ができません。そもそも波のどこでボードに乗ればいいのか皆無です。

長男は、若さもありますし、一日の長もあります。
すぐに波に乗ってボードの上に立ち、満面笑みでとても楽しそうです。

長女と妻も、案外飲み込みが早く、何回かに数回、
ボードの上に立って、きゃっきゃ、きゃっきゃと騒いでいます。

問題は私です。全く乗れません。立てません。
前日、ユーチューブで動画を見て、イメージはバッチリなのですが、
体が全くついていってくれません。とほほ、、、、

インストラクターの先生、
「いい波きてますよう~、もう一回行きましょう」と私を励ましてくれます。
ようし、諦めずにもう一回と、波のタイミングを計って、
ボードの上に、ぎこちなく足をそろえると、、、、

ボードの下を波がキュルキュルキュルとなって、、、
乗ってしまいましたっ! 立ててしまいましたっ!
わずか数秒間でしたが、生まれて初めてサーフィンが楽しめた、
サーフィンって、結構楽しいものだと、体感できたその瞬間でした。

しかしその後、何回かチャレンジしましたが、波に乗れたのは、その1回だけ、
1日中、波に乗れず海の中に放り出されっぱなし、
腰痛持ちの私が、今から始めるような趣味ではないと確信。

それで、本命の長男の方は、「黒潮町の波、最高~~~!!!」との事。

そんなこんなで、今年の夏休みには、
長男は友達も一緒に連れて行って!と、計画を立てております。

前述しましたが、この浜の駐車場は、
休みの日には、県外ナンバーの車でいっぱいです。

高知市内からでも、約2時間程かかりますので、
場所によると思いますが、県外からここに来るのには、6~8時間はかかると思います。
それだけかけてもっ!!! ここ黒潮町の「波」はサーファーにとって、
憧れといいましょうか、魅力的なのでしょう。

私にとりましては、工場に単身赴任期間中などは、
すぐそばにある「波」です、毎日のように目に入ってくる「波」です。
何でもない「波」です。ただの「波」です。

その「波」が、サーフィンを楽しむ方にとっては宝物のような「波」なのです。

身近にありすぎて、当り前のようなことでも、
視点を変えれば、すごく貴重なものになる。
立場や利用する側が変われば、同じものでも違って見える。

自分だけの考えや視点で物事を見るのではなく、
いろいろな方向から、多くの角度から物事を見る。

日頃から、何でもないような事に気をつけたり、気を配ったり、感謝したり、
身近なものを大切にする事に気づかされた夏の始まりでした。

季節は、暑い暑い暑い、いや熱過ぎる夏本番です。
水分補給、温度管理等、熱中症で体調を崩されませんよう、
うがい、手洗い、十黒梅(じゅっこくばい)」
健康管理には、十分にお気をつけ下さいませ。

それでは、失礼します。

第145号 2019年7月発行
「家電の進化」

こんにちは、失礼します。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)の食援隊、細川泰伸です。

この度の「九州南部豪雨」により、被災されました皆様に、
心よりお見舞い申し上げます。酷暑の毎日が続いております。
どうぞ、ご自愛くださいますよう、そして復興を心よりお祈り申し上げます。

それから、いつも十黒梅をご愛飲頂きまして本当にありがとうございます。
またこの度は、手作り新聞「イキイキ元気倶楽部通信」を
お手に取って頂きまして心より感謝申し上げます。

先日、近くの家電量販店に、電球を買いに行った時の事です。
目当ての電球を片手に、何の気なしに、
他の電気製品の売り場に足を踏み入れると・・・

   家電が進化しています! びっくりしました。

まずは洗濯機! 
最初に一定量の「洗剤」「柔軟剤」をタンクにセットしておけば
洗濯物の量に合わせて、自動で「洗剤」「柔軟剤」を適量入れてくれる!

時々、私も洗濯をする時があるのですが
(洗濯機に洗濯物と洗剤、柔軟剤を入れて、ボタンを押すだけ)
これが、以外とちょうどにいかない時があります。

洗濯終了後に洗濯物が、妙に汗臭かったり、洗剤臭かったり・・・
それから、洗剤を入れる時に、外にこぼして、床に洗剤が飛び散ったり、

以外と、洗濯という家事は、さじ加減が難しいというか、
ちょっとした事を自動で機械がやってくれると助かるものです。

続いて、自動調理鍋!

「カレー・スープ」「煮物」「茹で物」
「蒸し物」「麺類」「発酵(低温調理)」「お菓子・パン他」
材料を入れて、ボタンを押すだけ!そう、ボタンを押すだけです。

あとは、勝手に機械が、
その料理に合わせた加熱温度、加熱方法で料理をしてくれるのです。

さらに、スマホのアプリと連携したり、
学習機能がついていて、自分に合ったおすすめレシピを教えてくれたり、、、
まさしく、驚き、桃の木、山椒の木です(^^♪

さらに続いて、自動圧力鍋!
上記の自動調理鍋に加え、さらに炊飯ができるという優れもの!
いやぁ~、これ一台あれば、何でもできそうです。
未!未!未来を感じました!

さらにさらに続いて、自動掃除機!

いやぁ~、すごい、凄すぎる進化を遂げています。
アプリを使えば、別の部屋にある掃除機を遠隔操作できるのです。
つまり、外出中に、家の中の自動掃除機を動かせる事ができる。
これは、もう「ドラえもん」ワールドです。

もう一つ続いて、炊飯器!

なんとっ! お米の銘柄に合わせて炊き分け、
お米それぞれの味わいや食感を引き出す! というのです。

つまり、「コシヒカリ」なら「コシヒカリ」の良さを引き出すように炊き、
「あきたこまち」なら「あきたこまち」の良さを引き出すように炊く、

その仕組みは、「前炊き時間」「前炊き温度」「炊き上げ加圧時間」
「炊飯電力」「炊飯時間」を、銘柄に合わせて調整して炊き上げる!
凄い!というより、凄すぎます!

さらにさらに続きます。トイレの便座!

私が時代遅れなのかもしれませんが、
使用前には、自動でフタが開き、使用後は、勝手に流してくれる。
さらに、洗剤を入れるボックスがあり、
そこにあらかじめ洗剤をいれておくと、
そのボックスから洗剤が適量を流出し、掃除が自動!

その他にも、たくさんありました。
コーヒーメーカー、食器洗浄機、テレビ、DVDレコーダー、etc
最新の便利な機能に、驚くばかりです。

それから、聞いた話では
洗濯物をたたむ機械も開発されているとか・・・
家電の進化は、留まる事を知りません。

ただ、そんな便利な機能を実際に使ってみると・・・

実は数年前、当時の最新式の電子レンジを思い切って購入しました。
いろんな機能がついていて、これは便利!と妻が気に入り、
清水の舞台から飛び降りる気持ちで、購入しました。

ところが、使う私どもがアナログというか、
進化についていっていないというか・・・

電子レンジは「温める機能だけで、十分だね」という事で、
私たちに、その便利な機能は、「宝の持ち腐れ」、「猫に小判」。。。

家電の進化に驚きながらも、
「私たち、使えないかも・・・」と妻と目を合わせ、
世の中の進化についていけるよう、
私たちも少しずつ進化したいと思いながら、
電器店を後にしました。

そんな、「少しずつ進化」といえば・・・

私たち「食援隊」は、平成18年2月に創業して、今年で14年目となります。
その間、主原料のどくだみを栽培・加工する農業生産法人の
「どくだみ農園」を平成20年12月に立ち上げ、

翌平成21年6月に、工場を操業、平成22年には、酒造免許を取得し、
どくだみの栽培から搾り加工、酒造まで、一貫した製品作りができるようになりました。

文章でサラッと書いてみましたが、それぞれ、大変な思いをしました。
振り返ってみると、関わって頂いたいろいろな方のご協力があっての事、
そして何より、十黒梅をご愛飲頂いていらっしゃる皆様のお陰だと、
心から感謝しております。本当にありがとうございます。

令和元年、私たちは、
どくだみの栽培面積をさらに増やす計画で動いております。

家電の進化のスピードには、全く及びませんが、
亀の歩みの如く、一歩一歩、少しずつ前に進んでいるように思います。

これからも、ご愛飲の皆様のお役に立てますよう、社員一同頑張って参ります。
今後とも、何卒どうぞよろしくお願いします。

季節は、暑い暑い暑い夏が、もう目の前まできています。
水分補給、温度管理等、熱中症で体調を崩されませんよう、
うがい、手洗い、十黒梅(じゅっこくばい)」
健康管理には、十分にお気をつけ下さいませ。

それでは、失礼します。

細川泰伸

第144号 2019年6月発行
「日本一?のどくだみ畑」

こんにちは、失礼します。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)の食援隊、細川泰伸です。
いつもいつも十黒梅をご愛飲頂きまして本当にありがとうございます。
またこの度は、手作り新聞「イキイキ元気倶楽部通信」を
お手に取って頂きまして心より感謝申し上げます。

こちら、南国高知の黒潮町、只今、どくだみの満開の季節を迎えております。
お陰様で今年も「どくだみ」は、大大大豊作です。

どくだみ どくだみ

私達のどくだみは、農薬を使わず栽培をするので、
「草引き」が栽培の主となります。
今年は、作付け面積を増やしましたので、
草引きメンバーは、本当に大変だったと思います。

「草引き」と言葉にすれば、大した事のようではありませんが、
この「草引き」で、栽培をあきらめられた農家さんもいらっしゃいました。

植えている畝を順番に草を引いていくのですが、
やっと草を引き終えたと思いきや、
引き終わったばかりの畝に、また新しい草が・・・・
7月8月9月の太陽が照りつける日も、12月1月2月の寒さに凍える日も、
ただただ草を引く、、、、、

そして、こちらが、その一年間の『結晶』です。
おそらく、日本一?のどくだみ畑と自負しております。

どくだみ畑

遠く、太平洋が見えます。

そして、この大豊作の「どくだみ」の収穫も只今絶好調です。

どくだみ収穫 どくだみ収穫

収穫は大忙しです。地元のご年配の方に応援を頂いております。

一年間、一生懸命に育ててきた「どくだみ」を
地元の元気で明るいご年配の方々のお力を頂いて、
十黒梅の主原料のどくだみの青汁が出来上がっている事に、
私は大変嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいです。

そして、このどくだみの汁(青汁)と黒糖と梅肉エキスを合わせて、
自然の微生物の醗酵の力で、アルコール醗酵させたものが、
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)です。

自然の植物が微生物の力で製品になる。
自然の恵みに、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

昨今、技術の発達で、いろいろな製品が生まれています。
カルシウム等、ある成分だけを簡単に取れる商品などもあります。
○○○から●●●を特殊製法で取り出したものや、
一般的に想像できない作り方で、作られているものもあります。
技術の進歩は目覚しく、本当にすばらしい事だと思います。

皆様にご愛飲頂いております。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)は、
そのような特殊な技術で作ったものではありません。

私達は、手間と時間と、自然の恵みの力の製品作りで、
皆様のお役に立ちたいと思います。

季節は、どくだみが喜ぶ雨の季節となりました。
今年は、なにやら6月というのに、30度を超える日もあるようです。
体調を崩されませんよう、
うがい、手洗い、十黒梅(じゅっこくばい)」
健康管理には、十分にお気をつけ下さいませ。

それでは、失礼します。

細川泰伸

 

第143号 2019年5月発行
「どくだみの収穫が始まりました」

こんにちは、失礼します。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)の食援隊、細川泰伸です。
いつもいつも十黒梅をご愛飲頂きまして本当にありがとうございます。

またこの度は、手作り新聞「イキイキ元気倶楽部通信」を
お手に取って頂きまして心より感謝申し上げます。

いよいよ、新元号「令和」の幕開けです。
聞いた話では、チベット語で「レイワ」は「希望」という意味があるそうです。
日常的に、落ち込まないよう、希望を捨てないようにと、
老若男女問わずよく使われているそうです。

幸多く希望に満ち溢れた平和な時代になって欲しいと切に願っております。

その「令和」の始まりのこの5月、月の始まりは10連休という方も
多くいらっしゃると思います。

私は、、、といいますと、
高知市内から車で西へ約100km、幡多郡黒潮町にいます。

こちら高知の黒潮町は、毎年、このゴールデンウィークは、
観光客の方々や、サーフィンや釣り等のアウトドアを楽しむ方々で大賑わいです。

また、「Tシャツアート展」「カツオと鯉のぼりの川渡し」
「高知大方シーサイドはだしマラソン全国大会」「ビーサン飛ばし大会」等
イベントが目白押しで、高知県内外から多くの方が集まります。

Tシャツアート展 黒潮町イベント

なぜ?私がここ黒潮町にいるのかといいますと・・・

どくだみの「収穫」と「搾り加工」が絶好調だからです。
そうなんです。今年もやってきました「どくだみの季節」!
一年で一番、大忙しで大事な季節がやってきました。

カレンダーでは、10連休となっておりますが、
「どくだみ」は、カレンダー通りにはいきませんので、
連休を取っている場合ではありません。

十黒梅の販売の方は、お休みを頂いておりますが、
「収穫」と「搾り加工」の方は、連休返上です。
(あとで、代休をしっかり取ります。)

どくだみ どくだみ

この時期は、私も現場に入り社員と一緒に、
どくだみの「収穫」と「搾り加工」に励んでおります。
(自宅を離れ、単身赴任をしております。)

今年は、連休期間中だけですが、
高校2年になる長男が手伝いをしてくれるというので、
しっかりと父親の背中を見せたいと思います。

どくだみ どくだみ

昨年の5月号のこの手作り新聞でも、お伝えをしましたが、
なぜ、私が現場に入っているのかといいますと、大きく2つ理由があります。

まず1つ目は、現在、搾っているどくだみの搾り汁(青汁)は、
皆様にお届けしております、生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅の主原料です。
しっかりした製品作りをしたい、自分の目で、しっかりと確かめたいという思いです。

次に2つ目は、機械や人の動きを調整、確認するためです。
どくだみの搾り汁(青汁)を作る工程は、きれいに水洗いした「どくだみ」を、
円盤式の高速のカッターでみじん切りし、
次に、強力なプレス機に入れ、搾り汁を作っていきます。

文章にすれば、大した事のないように感じますが、
作業中、万一のことがあれば、大事故になりますし、
作業のバランスや機械の調整等、万一のことに備えて、
いつでも工場長とその場で判断できるようにしています。

私は前職で、自分の不注意から大怪我をした経験があります。
幸い、工場を操業してから、まだ怪我をした者は誰一人としていませんが、
今年も無事にそして順調を祈りつつ、
皆様にご愛飲頂く生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅の主原料の
どくだみの搾り汁(青汁)を、しっかりと作っていきます。

季節は、気持ちのいい風が吹く5月となりました。
ただ、まだまだ朝夕は1枚上着が必要な肌寒い日もあります。
衣服の選択が難しい季節です。体調を崩されませんよう、
うがい、手洗い、十黒梅(じゅっこくばい)」
健康管理には、十分にお気をつけ下さいませ。

それでは、失礼します。

細川泰伸

第142号 2019年4月発行
「どくだみ10年」

こんにちは、失礼します。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)の食援隊、細川泰伸です。
いつもいつも十黒梅をご愛飲頂きまして本当にありがとうございます。

またこの度は、手作り新聞「イキイキ元気倶楽部通信」を
お手に取って頂きまして心より感謝申し上げます。

只今、こちら南国高知は桜満開を迎えております。
( 4/4執筆中。この手作り新聞が、皆様のお手元にお届けの頃は、
 どんどん北上し、東北の方でも、桜の明るいニュースで溢れている事でしょう。)

弊社が隣接する公園の桜も、今まさに一番の見頃で、
お昼休みは、窓から桜を愛でながら、お弁当を楽しんでおります。

おそらく、いや間違いなく7日(日)は、
桜の名所の各所では、お花見のお客で大賑わいすることでしょう。

桜の花は、咲いたと思いきや、パッと散りますので、
平成最後の桜を、存分に楽しみたいと思います。

そんな「桜」の季節、次にやってくるのが「どくだみ」の季節です。

4月4日(木)現在、冬の間、力を蓄えていた「どくだみ」が、
畑一面に元気な顔を見せてくれました。(自然の恵みに心から感謝です。)

どくだみ畑20190401 どくだみ畑20190402

2009年に、この畑に「どくだみ」を植えてから、
今年は2019年ですから、あっという間の10年となります。

思い起こせばこの10年間、まさに、雑草との格闘でした。

植え始めの当初は、雑草だらけの荒れに荒れたこの畑を、
地元の農家さんのご協力できれいに耕したのですが、
雑草達は、そう簡単にどくだみに居場所を譲ってくれません。

最初の1~2年目、長い間居座っていた雑草達は、抜いても抜いても、
根を残し実を落とし、生命を永らえます。

3~4年目、実が風に乗って飛んできたのか、
今度は、新しい雑草が勢力を増してきます。

5~6年目、少しずつ、どくだみの勢力が上回ってきても、
そのどくだみの間を縫うように、雑草が生えてきます。

7~9年目、どくだみの植え付け面積を増やすと、
草引き作業の手薄になってきたところを狙ったかのように雑草が顔を出します。

迎えた10年目、今年も雑草との格闘の毎日ですが、
随分とどくだみの勢力が強くなってきておりますので、
植え付け当初のような事は、きっとないでしょう。

「ローマは1日にして成らず」という、ことわざがありますが、
まさにその通りで、何事も年月が掛かるものだとつくづく思います。
終わりのない雑草との格闘に、どくだみの栽培は、さしずめ、
「どくだみは10年にしても成らず」といったところでしょうか?

それから「継続は力なり」という、ことわざもあります。
この10年、頑張って続けてきて確かなものになったと自負しております。
そして、ここまでこうして長く続けてこれたのは、
偏に、十黒梅をご愛飲の皆様がいらっしゃっての事でございます。

皆様から頂く嬉しいお声、元気なお声があるからこそ、
しっかり、どくだみを作らねばという思いになります。
本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。

そして、草引きに奮闘してくれた草引きメンバー、
それから関係者の皆様にも、感謝の気持ちでいっぱいです。

さらに、10年前の2009年を振り返りますと、
「どくだみの搾り工場」が完成し、稼動を始めた年にもなります。

妻の体調不良がきっかけで、開発をしました十黒梅(じゅっこくばい)。
開発当初は、まさか、自分で畑や搾り工場を持つようになるとは、
夢にも思っていませんでした。

開発途中に、当時6歳の長女が学校の帰り道、誰も触ることもないどくだみを
小さな花束にして「プレゼント♪」と、持って帰ってきたこと
発売間近、4歳だった長男が初詣で、
「どくだみがうれますように」と手を合わせてくれたこと。
(補足: この春、長女は大学に進学し、長男は高校2年生になります。)

商品が出来上がり、大量に到着した際、もし売なかったらどうしよう?と心配した私に
妻が「自分達が一生飲みたいと思って作った商品、一生分を先に買ったと思えばいい」と
心強く励ましたくれたことを昨日の事のように思い出します。

この10年を振り返り、十黒梅の開発にご強力頂いた大学の先生、
どくだみを栽培にご尽力を頂いた農家さん、工場設備にご協力頂いた皆様、
その他、いろいろな事で力を頂いた関係者の皆様、
それから、永く十黒梅をご愛飲頂いている皆様。
皆様のお陰で、この10年があったと心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

そして改めて、これからも、どくだみを通じ
皆様のお役に立てよう頑張ろう、社員一同そう決意を新たに致しました。

青葉若葉のさわやかな季節まで、オートマティックに駆け足です。
「うがい、手洗い、十黒梅(じゅっこくばい)」
健康管理には、十分にお気をつけて、お過ごし下さいませ。

それでは、失礼します。

細川泰伸

第141号 2019年3月発行
「待ち遠しい春」

こんにちは、失礼します。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)の食援隊、細川泰伸です。
いつもいつも十黒梅をご愛飲頂きまして本当にありがとうございます。

またこの度は、手作り新聞「イキイキ元気倶楽部通信」を
お手に取って頂きまして心より感謝申し上げます。

2月のある休みの日の事、録画をしておいたお気に入り番組の
「チコちゃんに叱られる!」を「ボォーーーーっ」と見ておりましたら、

「なぜ2月は28日までしかないの?」と、チコちゃんが、
ズバッと内角低めいっぱいに、キレのある直球を投げ込んできました。

49年間「ボォーーーーっ」と生きてきた私には、
当然、そのストレートにバットが出ません。スットライクっ!アウトォ~~~!

実は、私の誕生月でもある2月なのに、どうして、他の月より短いのか
一度も考えた事がありませんでした。(なんて、恥ずかしい事やら・・・・)

それで、なぜ28日までしかないのか、ここで解説をしますと、
結構、長いお話になりますので、、、、、答えを一言でいいます!

「ジュリアスシーザーが決めた!」
詳しくは、インターネットで検索すると、出てきます。

そんなこんなで、日にちが一年で一番短い2月が、「ささっ」と過ぎさりまして、
もう暦は、今年度の最終月の3月となりました。来月4月からは新年度です。

(補足)
なぜ?4月が新年度のはじまりなのか?
これもチコちゃんは知っていました!

3月といえば、「ひな祭り」「桜の開花」「高校野球」・・・
楽しみ事が多い月でもありますが、
個人的に、待ち遠しく楽しみにしている事があります。
それは・・・

国道56号のバイパス「大方(おおがた)改良」開通!

私どもの工場と畑が所在しております「高知県幡多郡黒潮町大方(おおがた)地区」
この「黒潮町大方(おおがた)地区」を縦断しているのが、国道56号線になります。

この国道は、高知県高知市から四国地方の南西部を経由し愛媛県松山市へ至る一般国道で、
高知の南西部の大動脈と言っても過言ではありません。

しかし、国道といいましても、複数車線もあるような大きな国道ではありません。
片側1車線の区間がほとんどで、ちょっと交通量が多くなるとすぐに渋滞してしまいます。

そして、大方(おおがた)地区では、町の真ん中を
この国道が片側1車線で走っているのですが、
すぐ道路沿いには民家や商店が立ち並び、非常に狭い道幅を
乗用車はもちろん、大型トラック等が道狭しと通り抜けます。

私もこの道を車で使っておりまして、大型車とのすれ違いはヒヤッとする場面もありますし、
スーパー等に右折で入ろうものなら、対向車が多く、すんなり入る事ができません。
また、同じ車線を自転車も走り、歩道は狭く通学路でもあるので、
運転にはとても神経を使っていました。

この区間のバイパスが、総事業費68億円で2011年11月に着工してから
やっと、とうとう、この3月に開通するのです。

町では、道路幅が広くなって利用者の安全性が高まるほか、
南海トラフ地震など災害時の迅速な救援活動に、
つながる事を期待しているようです。

とにもかくにも、狭い歩道を小学生が通学路として使い、
その真横を大型車が通るのは、非常に危ないと感じていましたので、
安全面もとより、交通渋滞の緩和の面でも、
今回のバイパスの開通は、両手をあげて喜びたく、
その日が本当に本当に待ち遠しいです。

そして、もう一つ待ち遠しいのは・・・

「どくだみの生育」です。

冬の間、土の中でじっと力を蓄えていた「どくだみ」が
チラリチラリと顔を出してくれるようになりました。

草引きメンバーが、暑い、いや暑すぎる真夏の間も
寒風吹き抜ける寒さ凍える冬の日も、雑草と格闘してくれましたので、
今年は、例年以上の収穫が期待できそうです。

これから暖かくなるにしたがって、葉を広げ、茎を伸ばし、
可憐な白い花を咲かせてくれる事でしょう。

(補足)
白い花といいましたが、植物学的には花を保護する総苞(そうほう)です。

どくだみ畑 どくだみ畑
2019年3月 2018年5月

(補足)
なぜ?いろいろな植物がさまざまな色の花を咲かせるのか?
これもチコちゃんは知っていました!

それにしても、自然の恵みといいましょうか、
毎年、こうして暖かくなると、ちゃんと植物が育ってくれる。
当り前の事かもしれませんが、この自然の恵みがなければ、
極端な話になりますが、私たちは生きていけないかもしれません。

そして日本は、春夏秋冬の四季があり、
春には春の、夏には夏の、秋には秋の、冬には冬の
季節折々の自然の恵みを享受できます。

当り前の事かもしれませんが、当り前の事を見過ごさず、
当り前の事に気づき、当り前の事を考え、
当り前の事に感謝していきたいと思います。

(補足)
当り前の事を考えてないと、チコちゃんに叱れます!

季節は、一雨ごとに暖かくなってきて、
春がもうすぐ目の前まできています。
「うがい、手洗い、十黒梅(じゅっこくばい)」
健康管理には、十分にお気をつけて、お過ごし下さいませ。

それでは、失礼します。

細川泰伸