投稿者「Yasunobu Hosokawa」のアーカイブ

第144号 2019年6月発行
「日本一?のどくだみ畑」

こんにちは、失礼します。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)の食援隊、細川泰伸です。
いつもいつも十黒梅をご愛飲頂きまして本当にありがとうございます。
またこの度は、手作り新聞「イキイキ元気倶楽部通信」を
お手に取って頂きまして心より感謝申し上げます。

こちら、南国高知の黒潮町、只今、どくだみの満開の季節を迎えております。
お陰様で今年も「どくだみ」は、大大大豊作です。

どくだみ どくだみ

私達のどくだみは、農薬を使わず栽培をするので、
「草引き」が栽培の主となります。
今年は、作付け面積を増やしましたので、
草引きメンバーは、本当に大変だったと思います。

「草引き」と言葉にすれば、大した事のようではありませんが、
この「草引き」で、栽培をあきらめられた農家さんもいらっしゃいました。

植えている畝を順番に草を引いていくのですが、
やっと草を引き終えたと思いきや、
引き終わったばかりの畝に、また新しい草が・・・・
7月8月9月の太陽が照りつける日も、12月1月2月の寒さに凍える日も、
ただただ草を引く、、、、、

そして、こちらが、その一年間の『結晶』です。
おそらく、日本一?のどくだみ畑と自負しております。

どくだみ畑

遠く、太平洋が見えます。

そして、この大豊作の「どくだみ」の収穫も只今絶好調です。

どくだみ収穫 どくだみ収穫

収穫は大忙しです。地元のご年配の方に応援を頂いております。

一年間、一生懸命に育ててきた「どくだみ」を
地元の元気で明るいご年配の方々のお力を頂いて、
十黒梅の主原料のどくだみの青汁が出来上がっている事に、
私は大変嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいです。

そして、このどくだみの汁(青汁)と黒糖と梅肉エキスを合わせて、
自然の微生物の醗酵の力で、アルコール醗酵させたものが、
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)です。

自然の植物が微生物の力で製品になる。
自然の恵みに、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

昨今、技術の発達で、いろいろな製品が生まれています。
カルシウム等、ある成分だけを簡単に取れる商品などもあります。
○○○から●●●を特殊製法で取り出したものや、
一般的に想像できない作り方で、作られているものもあります。
技術の進歩は目覚しく、本当にすばらしい事だと思います。

皆様にご愛飲頂いております。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)は、
そのような特殊な技術で作ったものではありません。

私達は、手間と時間と、自然の恵みの力の製品作りで、
皆様のお役に立ちたいと思います。

季節は、どくだみが喜ぶ雨の季節となりました。
今年は、なにやら6月というのに、30度を超える日もあるようです。
体調を崩されませんよう、
うがい、手洗い、十黒梅(じゅっこくばい)」
健康管理には、十分にお気をつけ下さいませ。

それでは、失礼します。

細川泰伸

 

第143号 2019年5月発行
「どくだみの収穫が始まりました」

こんにちは、失礼します。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)の食援隊、細川泰伸です。
いつもいつも十黒梅をご愛飲頂きまして本当にありがとうございます。

またこの度は、手作り新聞「イキイキ元気倶楽部通信」を
お手に取って頂きまして心より感謝申し上げます。

いよいよ、新元号「令和」の幕開けです。
聞いた話では、チベット語で「レイワ」は「希望」という意味があるそうです。
日常的に、落ち込まないよう、希望を捨てないようにと、
老若男女問わずよく使われているそうです。

幸多く希望に満ち溢れた平和な時代になって欲しいと切に願っております。

その「令和」の始まりのこの5月、月の始まりは10連休という方も
多くいらっしゃると思います。

私は、、、といいますと、
高知市内から車で西へ約100km、幡多郡黒潮町にいます。

こちら高知の黒潮町は、毎年、このゴールデンウィークは、
観光客の方々や、サーフィンや釣り等のアウトドアを楽しむ方々で大賑わいです。

また、「Tシャツアート展」「カツオと鯉のぼりの川渡し」
「高知大方シーサイドはだしマラソン全国大会」「ビーサン飛ばし大会」等
イベントが目白押しで、高知県内外から多くの方が集まります。

Tシャツアート展 黒潮町イベント

なぜ?私がここ黒潮町にいるのかといいますと・・・

どくだみの「収穫」と「搾り加工」が絶好調だからです。
そうなんです。今年もやってきました「どくだみの季節」!
一年で一番、大忙しで大事な季節がやってきました。

カレンダーでは、10連休となっておりますが、
「どくだみ」は、カレンダー通りにはいきませんので、
連休を取っている場合ではありません。

十黒梅の販売の方は、お休みを頂いておりますが、
「収穫」と「搾り加工」の方は、連休返上です。
(あとで、代休をしっかり取ります。)

どくだみ どくだみ

この時期は、私も現場に入り社員と一緒に、
どくだみの「収穫」と「搾り加工」に励んでおります。
(自宅を離れ、単身赴任をしております。)

今年は、連休期間中だけですが、
高校2年になる長男が手伝いをしてくれるというので、
しっかりと父親の背中を見せたいと思います。

どくだみ どくだみ

昨年の5月号のこの手作り新聞でも、お伝えをしましたが、
なぜ、私が現場に入っているのかといいますと、大きく2つ理由があります。

まず1つ目は、現在、搾っているどくだみの搾り汁(青汁)は、
皆様にお届けしております、生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅の主原料です。
しっかりした製品作りをしたい、自分の目で、しっかりと確かめたいという思いです。

次に2つ目は、機械や人の動きを調整、確認するためです。
どくだみの搾り汁(青汁)を作る工程は、きれいに水洗いした「どくだみ」を、
円盤式の高速のカッターでみじん切りし、
次に、強力なプレス機に入れ、搾り汁を作っていきます。

文章にすれば、大した事のないように感じますが、
作業中、万一のことがあれば、大事故になりますし、
作業のバランスや機械の調整等、万一のことに備えて、
いつでも工場長とその場で判断できるようにしています。

私は前職で、自分の不注意から大怪我をした経験があります。
幸い、工場を操業してから、まだ怪我をした者は誰一人としていませんが、
今年も無事にそして順調を祈りつつ、
皆様にご愛飲頂く生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅の主原料の
どくだみの搾り汁(青汁)を、しっかりと作っていきます。

季節は、気持ちのいい風が吹く5月となりました。
ただ、まだまだ朝夕は1枚上着が必要な肌寒い日もあります。
衣服の選択が難しい季節です。体調を崩されませんよう、
うがい、手洗い、十黒梅(じゅっこくばい)」
健康管理には、十分にお気をつけ下さいませ。

それでは、失礼します。

細川泰伸

第142号 2019年4月発行
「どくだみ10年」

こんにちは、失礼します。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)の食援隊、細川泰伸です。
いつもいつも十黒梅をご愛飲頂きまして本当にありがとうございます。

またこの度は、手作り新聞「イキイキ元気倶楽部通信」を
お手に取って頂きまして心より感謝申し上げます。

只今、こちら南国高知は桜満開を迎えております。
( 4/4執筆中。この手作り新聞が、皆様のお手元にお届けの頃は、
 どんどん北上し、東北の方でも、桜の明るいニュースで溢れている事でしょう。)

弊社が隣接する公園の桜も、今まさに一番の見頃で、
お昼休みは、窓から桜を愛でながら、お弁当を楽しんでおります。

おそらく、いや間違いなく7日(日)は、
桜の名所の各所では、お花見のお客で大賑わいすることでしょう。

桜の花は、咲いたと思いきや、パッと散りますので、
平成最後の桜を、存分に楽しみたいと思います。

そんな「桜」の季節、次にやってくるのが「どくだみ」の季節です。

4月4日(木)現在、冬の間、力を蓄えていた「どくだみ」が、
畑一面に元気な顔を見せてくれました。(自然の恵みに心から感謝です。)

どくだみ畑20190401 どくだみ畑20190402

2009年に、この畑に「どくだみ」を植えてから、
今年は2019年ですから、あっという間の10年となります。

思い起こせばこの10年間、まさに、雑草との格闘でした。

植え始めの当初は、雑草だらけの荒れに荒れたこの畑を、
地元の農家さんのご協力できれいに耕したのですが、
雑草達は、そう簡単にどくだみに居場所を譲ってくれません。

最初の1~2年目、長い間居座っていた雑草達は、抜いても抜いても、
根を残し実を落とし、生命を永らえます。

3~4年目、実が風に乗って飛んできたのか、
今度は、新しい雑草が勢力を増してきます。

5~6年目、少しずつ、どくだみの勢力が上回ってきても、
そのどくだみの間を縫うように、雑草が生えてきます。

7~9年目、どくだみの植え付け面積を増やすと、
草引き作業の手薄になってきたところを狙ったかのように雑草が顔を出します。

迎えた10年目、今年も雑草との格闘の毎日ですが、
随分とどくだみの勢力が強くなってきておりますので、
植え付け当初のような事は、きっとないでしょう。

「ローマは1日にして成らず」という、ことわざがありますが、
まさにその通りで、何事も年月が掛かるものだとつくづく思います。
終わりのない雑草との格闘に、どくだみの栽培は、さしずめ、
「どくだみは10年にしても成らず」といったところでしょうか?

それから「継続は力なり」という、ことわざもあります。
この10年、頑張って続けてきて確かなものになったと自負しております。
そして、ここまでこうして長く続けてこれたのは、
偏に、十黒梅をご愛飲の皆様がいらっしゃっての事でございます。

皆様から頂く嬉しいお声、元気なお声があるからこそ、
しっかり、どくだみを作らねばという思いになります。
本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。

そして、草引きに奮闘してくれた草引きメンバー、
それから関係者の皆様にも、感謝の気持ちでいっぱいです。

さらに、10年前の2009年を振り返りますと、
「どくだみの搾り工場」が完成し、稼動を始めた年にもなります。

妻の体調不良がきっかけで、開発をしました十黒梅(じゅっこくばい)。
開発当初は、まさか、自分で畑や搾り工場を持つようになるとは、
夢にも思っていませんでした。

開発途中に、当時6歳の長女が学校の帰り道、誰も触ることもないどくだみを
小さな花束にして「プレゼント♪」と、持って帰ってきたこと
発売間近、4歳だった長男が初詣で、
「どくだみがうれますように」と手を合わせてくれたこと。
(補足: この春、長女は大学に進学し、長男は高校2年生になります。)

商品が出来上がり、大量に到着した際、もし売なかったらどうしよう?と心配した私に
妻が「自分達が一生飲みたいと思って作った商品、一生分を先に買ったと思えばいい」と
心強く励ましたくれたことを昨日の事のように思い出します。

この10年を振り返り、十黒梅の開発にご強力頂いた大学の先生、
どくだみを栽培にご尽力を頂いた農家さん、工場設備にご協力頂いた皆様、
その他、いろいろな事で力を頂いた関係者の皆様、
それから、永く十黒梅をご愛飲頂いている皆様。
皆様のお陰で、この10年があったと心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

そして改めて、これからも、どくだみを通じ
皆様のお役に立てよう頑張ろう、社員一同そう決意を新たに致しました。

青葉若葉のさわやかな季節まで、オートマティックに駆け足です。
「うがい、手洗い、十黒梅(じゅっこくばい)」
健康管理には、十分にお気をつけて、お過ごし下さいませ。

それでは、失礼します。

細川泰伸

第141号 2019年3月発行
「待ち遠しい春」

こんにちは、失礼します。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)の食援隊、細川泰伸です。
いつもいつも十黒梅をご愛飲頂きまして本当にありがとうございます。

またこの度は、手作り新聞「イキイキ元気倶楽部通信」を
お手に取って頂きまして心より感謝申し上げます。

2月のある休みの日の事、録画をしておいたお気に入り番組の
「チコちゃんに叱られる!」を「ボォーーーーっ」と見ておりましたら、

「なぜ2月は28日までしかないの?」と、チコちゃんが、
ズバッと内角低めいっぱいに、キレのある直球を投げ込んできました。

49年間「ボォーーーーっ」と生きてきた私には、
当然、そのストレートにバットが出ません。スットライクっ!アウトォ~~~!

実は、私の誕生月でもある2月なのに、どうして、他の月より短いのか
一度も考えた事がありませんでした。(なんて、恥ずかしい事やら・・・・)

それで、なぜ28日までしかないのか、ここで解説をしますと、
結構、長いお話になりますので、、、、、答えを一言でいいます!

「ジュリアスシーザーが決めた!」
詳しくは、インターネットで検索すると、出てきます。

そんなこんなで、日にちが一年で一番短い2月が、「ささっ」と過ぎさりまして、
もう暦は、今年度の最終月の3月となりました。来月4月からは新年度です。

(補足)
なぜ?4月が新年度のはじまりなのか?
これもチコちゃんは知っていました!

3月といえば、「ひな祭り」「桜の開花」「高校野球」・・・
楽しみ事が多い月でもありますが、
個人的に、待ち遠しく楽しみにしている事があります。
それは・・・

国道56号のバイパス「大方(おおがた)改良」開通!

私どもの工場と畑が所在しております「高知県幡多郡黒潮町大方(おおがた)地区」
この「黒潮町大方(おおがた)地区」を縦断しているのが、国道56号線になります。

この国道は、高知県高知市から四国地方の南西部を経由し愛媛県松山市へ至る一般国道で、
高知の南西部の大動脈と言っても過言ではありません。

しかし、国道といいましても、複数車線もあるような大きな国道ではありません。
片側1車線の区間がほとんどで、ちょっと交通量が多くなるとすぐに渋滞してしまいます。

そして、大方(おおがた)地区では、町の真ん中を
この国道が片側1車線で走っているのですが、
すぐ道路沿いには民家や商店が立ち並び、非常に狭い道幅を
乗用車はもちろん、大型トラック等が道狭しと通り抜けます。

私もこの道を車で使っておりまして、大型車とのすれ違いはヒヤッとする場面もありますし、
スーパー等に右折で入ろうものなら、対向車が多く、すんなり入る事ができません。
また、同じ車線を自転車も走り、歩道は狭く通学路でもあるので、
運転にはとても神経を使っていました。

この区間のバイパスが、総事業費68億円で2011年11月に着工してから
やっと、とうとう、この3月に開通するのです。

町では、道路幅が広くなって利用者の安全性が高まるほか、
南海トラフ地震など災害時の迅速な救援活動に、
つながる事を期待しているようです。

とにもかくにも、狭い歩道を小学生が通学路として使い、
その真横を大型車が通るのは、非常に危ないと感じていましたので、
安全面もとより、交通渋滞の緩和の面でも、
今回のバイパスの開通は、両手をあげて喜びたく、
その日が本当に本当に待ち遠しいです。

そして、もう一つ待ち遠しいのは・・・

「どくだみの生育」です。

冬の間、土の中でじっと力を蓄えていた「どくだみ」が
チラリチラリと顔を出してくれるようになりました。

草引きメンバーが、暑い、いや暑すぎる真夏の間も
寒風吹き抜ける寒さ凍える冬の日も、雑草と格闘してくれましたので、
今年は、例年以上の収穫が期待できそうです。

これから暖かくなるにしたがって、葉を広げ、茎を伸ばし、
可憐な白い花を咲かせてくれる事でしょう。

(補足)
白い花といいましたが、植物学的には花を保護する総苞(そうほう)です。

どくだみ畑 どくだみ畑
2019年3月 2018年5月

(補足)
なぜ?いろいろな植物がさまざまな色の花を咲かせるのか?
これもチコちゃんは知っていました!

それにしても、自然の恵みといいましょうか、
毎年、こうして暖かくなると、ちゃんと植物が育ってくれる。
当り前の事かもしれませんが、この自然の恵みがなければ、
極端な話になりますが、私たちは生きていけないかもしれません。

そして日本は、春夏秋冬の四季があり、
春には春の、夏には夏の、秋には秋の、冬には冬の
季節折々の自然の恵みを享受できます。

当り前の事かもしれませんが、当り前の事を見過ごさず、
当り前の事に気づき、当り前の事を考え、
当り前の事に感謝していきたいと思います。

(補足)
当り前の事を考えてないと、チコちゃんに叱れます!

季節は、一雨ごとに暖かくなってきて、
春がもうすぐ目の前まできています。
「うがい、手洗い、十黒梅(じゅっこくばい)」
健康管理には、十分にお気をつけて、お過ごし下さいませ。

それでは、失礼します。

細川泰伸

第140号 2019年2月発行
「自然の恵み」

こんにちは、失礼します。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)の食援隊、細川泰伸です。
いつもいつも十黒梅をご愛飲頂きまして本当にありがとうございます。

またこの度は、手作り新聞「イキイキ元気倶楽部通信」を
お手に取って頂きまして心より感謝申し上げます。

1月は「行く」と言われますように、
つい先日、年が明けたと思いきや、あっという間の2月。
平成最後の1月が、さっと行ってしまった感に包まれています。

2月は「逃げる」と言われてますので、
しっかり追いついて、スパッと抜いて、時間に追われないよう、
時間をしっかり作って、充実した月にしたいと思います。

そんな2月の一番の思い出といえば・・・「高校の卒業式」です。

私は、中学・高校と全寮制の学校に在籍していました。
家に帰れるのは、夏休みの1週間程とお正月の1週間程です。

寮の生活は時間が厳しく、6時「起床」→「点呼」→「掃除」→「グランドで朝礼」
→「朝食」→「学校で授業」→「クラブ活動」→「夕食」→「体育館で夕礼」→
「自習」→「入浴」→「点呼」→「就寝」10時半。
(点呼とは・・・一人一人の名を呼んで、全員いるかどうかを確かめること。)

そして、寮の規則も厳しかったです。いろいろとありましたが、
中でも「食料の持ち込み禁止」「お金の所持禁止」が特に凄かったです。

時々、荷物検査と称した家宅捜索のようなものがありまして、
禁止物を持ち込んでいないかをチェックされるのです。

とはいいましても、育ち盛りの十代です。
夕方の6時頃に食事して、その後は何にもなしは、本当に辛いものがありました。
ですから、こっそりとお菓子やカップ麺を持ち込み、(入手ルートはいろいろ)
部屋の先輩後輩と分けて食べるのです。

それから、先生も厳しかったし、先輩後輩の上下関係も厳しかったです。

そんなこんなで、夜間にこっそり逃げ出す生徒も少なくなく、
そのため、毎朝毎晩に「点呼」が必要だったかもしれません。
(ちなみに当時は、学校の周りには「赤外線」が張られていました。)

そのような状況を、言葉ではなかなか説明ができませんので、
ビジュアルをヒット映画に例えると・・・
かっこ悪くいえば、クリント・イーストウッド主演「アルカトラズからの脱出」
かっこ良くいえば、リチャード・ギア主演「愛と青春の旅だち」のような感じでしょうか?

自分でも、よく6年間も頑張れたものだと、自画自賛しております。
そして振り返ってみて、その経験は、役立つことも多くありました。

といいますのは、社会に出てから
「細川君は、時間をきっちり守るね」とか「細川君は元気な挨拶をするね」
「君は粘り強いね」等と褒められる事があります。

厳しい寮生活で、時間厳守は必至ですし、
それから、大きな声で挨拶ができないと大変です。
またまた、少々の事で泣き言を言っていたら、これまた大変です。
あの寮生活があったからこそ、今の自分があると思います。

そんな6年間に終止符を打つ「卒業式」は、
たくさんの熱いメッセージが書き込まれた寄せ書きノート、
紙吹雪・胴上げ・きつく抱きしめてくれた先生・・・
辛い事も多々ありましたが、嬉しかった事もその分いっぱいあり、
「卒業しても頑張って!」の先生や後輩、同級生の声に、
涙腺が緩みっぱなしで、どう止めていいか分かりませんでした。

早いもので、もうあれから、30年以上が過ぎようとしています。

そして、現在進行形の平成最後のこの2月!
私の長女が高校を卒業します。

長女は、自分の目標を実現したい一心で、大阪の学校に進学し、
そこで寮生活を送ってきました。(もちろん、私と同じ学校ではありません。)
彼女なりにどんな生活を送ってきたのか?
思いをはせつつ、卒業式に参列したいと思います。

さて只今、こちら高知のどくだみ工場では、
絶好調で製品造り(お酒造り)に励んでおります。
なぜ、この冬の寒い時期が最盛期かといいますと、

生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)は、
どくだみの搾り汁(青汁)に黒糖と梅肉エキスを加え、
酵母菌でアルコール醗酵させたお酒でございます。

酵母菌(微生物)が糖を食べ、アルコール醗酵するの過程で、「熱」を持ちます。
この「熱」をコントロールする事が、製品造りのポイントになります。
夏の暑い時期だと、上昇した「熱」を下げる事が難しく、
冬の寒い時期だと、これが比較的かつ安定的に管理できるからです。

おそらく、ほとんどの日本酒の酒蔵様も
この時期にお酒造りをなさっているのではないでしょうか?
(最近では、高性能の温度管理ができる設備もあるようで、
 一年中通して、製品作りが可能になってきています。)

アルコール醗酵は、まさしく酵母菌の力の賜物です。
そして、その様子は本当に神秘的で、
タンク内の原材料〔どくだみの搾り汁(青汁)+黒糖+梅肉エキス〕の表面が、
「ぷくっ」「ぷくっ」と動きだす様は、いつ見ても感動を覚えます。
微生物の力に驚くばかり、感服しております。

そして総じて、自然の恵みといいましょうか、
どくだみも自然のものですし、黒糖もサトウキビから作られた自然のものです。
梅肉エキスも生梅をすり潰し、それを数日間煮詰めできた自然のものです。

自然の産物が自然の力で、製品になる。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅は、自然の恵みの結晶かもしれません。

そんな自然の恵みに感謝し、皆様のお役にたてますよう、
しっかりと製品造りに励んで参ります。

この冬は雨が少なく、空気が乾燥しています。
そのためか、インフルエンザが猛威をふるっているようです。
体調を崩されませんよう
「うがい、手洗い、十黒梅(じゅっこくばい)」
健康管理には、十分にお気をつけて、お過ごし下さいませ。

それでは、失礼します。

細川泰伸

第139号 2019年1月発行
「あけましておめでとうございます。」

あけましておめでとうございます。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)の食援隊、細川泰伸です。

旧年中は、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
本年も、皆様のお役に立てますよう、どくだみの栽培から十黒梅の製品作り、
そしてお届けまで、社員一同、一丸となって精一杯頑張って参ります。
何卒どうぞよろしくお願い致します。

またこの度は、手作り新聞「イキイキ元気倶楽部通信」を
お手に取って頂きまして心より感謝申し上げます。

こちら南国高知は、すっきりと晴れ晴れとしたお正月を迎えました。
私のお正月はといいますと・・・
家族4人で初詣・お墓参り・親族宅回り、そしてコタツに入りテレビ三昧etc
平穏という言葉がまさにぴったり、2019年をいいスタートを切る事ができました。

今年は、元号が変わる年でもあり、
大きな大きな一年になるのではないかと予想しています。
そんな一年の始まりに、三つの事を心掛けて取り組んでいきたいと思います。

まず、一つ目は「いつも明るい笑顔で」です。

初日の出を見にいった社員(小笠原)によると、
「雲もなくいいお天気で、東の水平線から、きれいな日の出を見る事ができた。」
と、満面の笑顔で教えてくれました。
(私は・・・、今年は布団の中で、心の初日の出を迎えました。)

「笑う門には福来たる」と昔から言われるように、
いつもにこにこ笑顔には自然と幸運がやってくるものだと思います。
初日の出の明るい太陽のように、明るく朗らかに一年を過ごしたいと思います。

初日の出

次に二つ目は、「チーム全員に敬意を払う」です。

1月2日、3日に行われた箱根駅伝、今年も数々のドラマがありました。
「一秒を削り出せ」を合言葉に、往路をトップでゴールを切った東洋大学の選手達。
往路で出遅れながらも、復路で驚異的な走りを見せた青山学院大学の選手達。
大会新記録で悲願の初優勝を飾った東海大学の選手達。
区間新記録を打ち立てた選手達。そして激しいシード権争い。・・・・

挙げればきりがない程、印象的なシーンばかりで、
選手がひたむきに、懸命に走る姿、
そして今回は残念ながら走ることができずにサポートに徹した選手の姿、
それぞれに心を熱くしました。
箱根を激走した選手達、チーム全員に熱いエールを送りたいと思います。

そんな感動の多いシーンの中、私が特に心に強く感じたのは、
ゴール地点で、アンカーの選手をチーム全員で笑顔で迎える場面です。

上りが得意な選手、下りが得意な選手、向かい風が得意な選手・・・
任された各区間を懸命に走り、たすきををつなぐ、
改めて、駅伝はチーム全員の競技だと感じましたし、

どの選手もチーム全員に敬意を払っているその姿が、とてもすばらしく、
「敬意を払う」という事は、チームとしての最も大切な要素ではないかと思いました。

私どもは、どくだみの栽培から搾り加工、そして酒造、販売まで、すべて一貫して、
皆様に生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅をお届けしております。

それぞれ、畑でどくだみを育てる者、
搾り作業、酒造に取り組む者、
ホームページやシステムに携わる者、
皆様からのご注文やお問合せに対応する者、
商品の梱包や発送を担当する者・・・

担当する業務は皆それぞれに違いますが、
一つのチームとして、一人一人がチーム全員に敬意を払い、
そして、全員でたすきをつないで、皆様のお役にたてるよう頑張っていきたい、
そう強く心に感じました。

最後に三つ目は、「ありがとうの感謝の気持ち」です。

昨年の事、長男と2人だけになる日が多くありました。
(大阪にいる長女のところに妻が出向いたためです。)

いざ妻が留守となると、炊事・洗濯・掃除etc、
いつも妻がしてくれている事が、とても大変だと実感しました。
改めて、日頃から妻に、ありがとうの感謝の気持ちを大事にしたいと思いました。

また、長男から「お父さん、今日のご飯おいしい!ありがとう。」
と言われた時は、何だか少し恥ずかしい思いがしましたが、
本当に嬉しかった事を覚えています。

そして、先日のこと、いつもあたりまえのように作ってもらっているのですが、
夕食後、妻に、何気なく、
「おいしい御飯、ありがとう!」と言ってみました。
妻は、「ニン (^^♪」と嬉しそうにしていました。

「ありがとう」の言葉の力って、本当にすばらしいものだと実感しました。

十黒梅のおちょこにも、
「きょうもいちにちありがとう」という言葉があります。
ほんの些細なことにも感謝し、「ありがとう」を口にすると、
なんだかとてもあたたかい気持ちになり、
心がイキイキしてくるような気がします。

この一年、些細な事でも「ありがとう」の言葉を自ら発し、
いつも感謝の気持ちを大事にしたいと思います。

社員一同、この三つの事を心にしっかりと持ち、
皆様のお役に立てますよう、励んで参ります。
本年も何卒どうぞよろしくお願い致します。

最後になりましたが、年が明け、寒い毎日が続いております。
インフルエンザが猛威を奮っているとのニュースも耳にしました。
うがい・手洗い・十黒梅(じゅっこくばい)、
どうか体調を崩されませんよう、ご自愛くださいませ。

それでは、失礼いたします。

細川 泰伸

第138号 2018年12月発行
「今年一年、本当にありがとうございました。」

こんにちは、失礼します。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)の食援隊、細川泰伸です。
いつもいつも十黒梅をご愛飲頂きまして本当にありがとうございます。

またこの度は、手作り新聞「イキイキ元気倶楽部通信」を
お手に取って頂きまして心より感謝申し上げます。

あっ! と言う間の12月っ!
つい先日、元旦の初日の出を見に行ったと思ったら・・・
もうもうもう、1年が過ぎようとしています。
本当に、月日の経つのは早いです。
2018年の残りの日を有意義に過ごしたいと思います。

そんな2018年を振り返りまして、心に残ったといいましょうか、
嬉しかった事といいましょうか、2つ、お話をさせて頂きます。

まず1つ目は、私の「趣味」の一つの釣りの話題です。

4月のよく晴れた休日、春の陽気に包まれ、穏やかな日差しの中、
高知県幡多郡大月町柏島にて、船から釣糸を垂らし魚のアタリを待っていました。

ここ柏島は、好ポイントが多く、四国内はもちろん、
大阪や神戸など関西地方からも、大きな釣果に胸を膨らませ、
足を運ぶ釣り人で賑わっています。

今回、私の狙いは「乗っ込みの真鯛」
乗っ込みとは、魚が産卵のために浅い所に群れで移動してくる事です。
なので、お腹をパンパンに膨らませた大きな大きな大きな真鯛が期待できます。

実際、過去には、釣竿をバキバキっと折られ、
時には釣糸をブチっと切られ、また時には釣針をボッキリと折られ・・・・。
逃げた魚は大きいとよく言われますが、
本当に本当に本当に、悔しい思いをしてきました。

ここでの私の釣り方は「ふかせ釣り」といわれるものです。
この釣りの大きなポイントは、コマセ(撒き餌)を撒いて魚を集める事。
タナ(魚のいる層)に仕掛けを合わせる事。この2つです。

今までの経験則から、おおむね底から10m位の間でよく釣れていたので、
この日も、同じように底から1m毎にタナを探っていきました。

しかし、この日は、潮の動きが悪いせいか、魚のアタリは全く無く、
時間がどんどん過ぎていきます。
(潮が動くのを待つしかありません。鯛は必ずいるはずです。)

釣り始めて4時間が経過、
「まぁ~、これも釣りのうち、のんびりいい景色が楽しめただけでも・・・」と
釣りたい一心の気持ちのギアを緩めた、その時っ!

「グアアアア~~~~!」 フリーにしていたリールが突然唸り、
勢いよく糸が飛び出していきました。 そうですっ!アタリですっ!

急いでリールのクラッチを入れ、巻き上げスタートっ!
竿が根元から綺麗な弧を描き、竿先が海中に突き刺さっています。
今までに体験した事のないような強い引きです。

途中、何度も何度もその強い引きに、今まで魚をバラしてきた出来事、
そして心配事が脳裏をよぎります。魚が引けば、じっくりと耐え、
魚の引きが弱まれば、ゆっくりと上げる。私の心臓はバクバクです。

魚の引きが弱り、そろそろ、上がってきてもいい頃、そう思っておりましたら、、、
ずっしりと竿に感じていた重みがなくなってきました。もしや?バラした?
一瞬、不吉な予感がチラついたその瞬間、前方5m程に、
プカ~~~ンと、真っ赤な座布団のようなものが浮かび上がってきました。

そうです! 私の仕掛けに食らいついた真鯛です。
格闘の途中、水圧に耐えかねて体内の浮き袋が膨れて、
そのせいで、海面に上がってきたのです。

船内に取り込み、サイズを計測してみますと・・・
全長 93cm  重量 8.6kg

「柏島は大きな真鯛が釣れる」と聞きつけ、根気強く通い始め数年!
念願の90cmオーバー、私の釣暦の中で、最大の真鯛でした。

なんでもそうですが、根気というものは大事と感じた
嬉しい、いや嬉し過ぎる1日でした。

そして2つ目は、何といいましても
今年もたくさんの皆様に、十黒梅をご愛飲頂いた事です。
2007年5月に発売の「生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)」。
今まで、本当に多くの方にご愛飲を頂きました。

今年初めてご縁を頂いた方や、何年も前からの方、
中には発売当初から、ずっと今まで、ご愛飲頂いてらっしゃる方もおりまして、
本当に嬉しく感謝の気持ちでいっぱいです。

妻の体調不良がきっかけで、
自然植物の研究で著名な村上光太郎氏(元・熊本、崇城大学名誉教授)に
アドバイスをお願いし、商品開発をしたこの健康酒。

思い起こせば、いろいろな事(壁)がありました。

まず、原材料が手に入らなかった事です。
どくだみは、ぱらぱらとは、その辺に見え隠れしていますが、
商品にするとなると、相当な量が必要です。

「手に入らなければ、育てればいいい」 そう決心したものの、
元々は農家ではないため、畑を持つことができません。

農家さんに栽培をお願いしましたが、先祖代々伝わる大事な畑で、
どくだみを育てるのは・・・。ましてや販売実績もありませんし、
どこの馬の骨ともわからない私のお願いです。断れるのが当たり前です。

ところが、想いは通じるといいましょうか、本当に運が良かったです。
当時、私とは縁も所縁もない黒潮町の農家さんが、栽培をご快諾頂いたのです。

2008年、どくだみは、収穫後すぐに搾った方がいい!という判断で、
同じ町内に、栽培と搾り加工の会社「どくだみ農園」を設立し
翌2009年には、「どくだみの搾り加工工場」が操業スタートしました。

どくだみを搾るという事は、一般的ではありませんので、
機械設備の選定には、大変だった事を記憶しています。

その後2010年、より良い製品を作りたい一心で、酒造免許取得し、設備も整え、
どくだみの栽培から搾り加工、酒造、販売まで、全て一貫する事ができました。
(栽培の一部は、契約農家さんにお願いしております。)

2007年の十黒梅の発売から、今年2018年の間、
いろいろな出来事がありましたが、どの出来事も
多くの皆様に支えて頂いて、ご協力を頂いて、今があると心から感謝申し上げます。

そして、11年という長い間、こうやってこれたのは、
偏に、十黒梅をご愛飲頂いております皆様のお陰でございます。
本当にありがとうございます。重ねて御礼申し上げます。

2019年は、年号も変わる大きな年になります。
今まで以上に、皆様に喜んで頂けるよう、お役に立てるよう、
社員一同、頑張って参ります。

今年一年、本当にありがとうございました。
来年も、何卒どうぞよろしくお願い申し上げます。

今年は暖冬?と言われていますが、
これから、季節は冬に向かって一直線。
厳しい寒さが待っています。

お風邪などお召しにならぬよう、体調を崩されませんよう
「うがい、手洗い、十黒梅(じゅっこくばい)」
健康管理には、十分にお気をつけて、お過ごし下さいませ。

それでは、失礼します。

細川泰伸

第137号 2018年11月発行
「便利と人間味」

こんにちは、失礼します。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)の食援隊、細川泰伸です。

いつも十黒梅をご愛飲頂きまして本当にありがとうございます。
またこの度は、手作り新聞「イキイキ元気倶楽部通信」を
お手に取って頂きまして心より感謝申し上げます。

11月に入り、こちら南国高知は、めっきり!という言葉がぴったりな程、
本当に急に朝夕の寒さが堪えるようになりました。
季節は、確実に冬に向かってまっしぐら!というところです。

そんな11月、指で数えてみれば11月12月と今年も残り2ヶ月です。
もう、2019年は目の前まできております。
来年の話をすると、鬼に笑われると言われていますが、

来年といいましょうか、少し未来を感じたニュースを耳にしましたので、
今回の手作り新聞でお話をさせて頂きたいと思います。

「amazon go」というキーワードをご存知でしょうか?
一言で説明すると、「レジに人がいない無人コンビニ」です。

実際には、今年の1月22日にアメリカのシアトルで1号店がオープンを皮切りに、
現在、2号店3号店が同じくシアトルで営業しているそうです。

仕組みは、といいますと
(ニュースで聞いた話なので、見たり試した話ではありませんが・・・)

まず、専用のアプリをスマートフォンにダウンロードします。
お店に入る際に、そのアプリを立ち上げ、認識装置にピコッと!
そして、欲しい商品をバックの中に入れ、お店を出る!

これで、完結! だそうです。

レジに並ぶ事がないそうなのです。これは、すごく便利ですよね。
急いでいる時にレジが混雑していると、心中穏やかではありません。

どのような決済のシステムかといいますと、
(これもニュースで聞いた話なので、見たり試した話ではありませんが・・・)

店内に設置している複数のカメラやマイク、センサーを駆使し、
AIのディープラーニング・アルゴリズムにより人の動き把握し、
ユーザーが商品をバック入れた動きを購入と判断するそうなのです。
支払いは、事前登録のクレジットカード等で決済が完了されるとの事。

日本でのオープンは、まだ未定との事ですが、
確実に未来は、もうそこまでやってきています。

私は、このニュースを耳にした時、何か複雑な思いがしました。

といいますのは、
「買い物をする」という行為は、確かに商品を購入する事です。
しかし、このように、人を通さず完結するのは、
何か寂しさをか感じえずにいられません。

従来のように、販売して頂いている人を通しての購入には、
そこには、気遣いであったり、思いやりであったり、温もりであったり
人間味が含まれてくると思うのです。

そんな思いを感じた体験談を3つお話させて頂きます。

まず1つ目は、
工場の近くにあるコンビニで「お弁当」を購入した時の事です。
レジで年配の女性の店員さんが
「あれ?今日は、お弁当だけでえいがぁ?」と声を掛けてくれたのです。

これには、理由がありまして、、、
4月から6月の3ヶ月、工場勤務で単身生活を送っておりました。
その間、毎朝そのコンビニに立ち寄り、昼食用の「お弁当」、
そして「新聞」を購入するのが、日課となっており、
いつも、その店員さんにレジをして頂いておりました。

きっとその店員さんは、私のルーティンを記憶していて、
「新聞は?」と思い、
そう声を掛けてくれたのだと思います。
私の事を覚えてくれていて、何だか嬉しく感じました。

それから2つ目は、
月に1~2度、釣行のため、早朝に朝食を利用する
24時間営業の牛丼店があります。
そのお店、牛丼以外に朝食メニューが充実していて、非常に助かります。

店に入ると、まず店員さんが、冷たいお水を用意してくれるのですが、
私は、朝に冷たい飲み物を飲むと決まって、お腹を悪くする方なので、
真夏でもお水の代わりに「熱いお茶」を真っ先にお願いします。

それでいつの間にか、店員さんが私の顔を覚えてくれたのか、
真っ先に「冷たいお水」ではなく「熱いお茶」を出してくれるようになったのです。
毎日ではなく、月に1~2度くらいの利用なのに、本当に嬉しいものです。

この話を妻にすると、「本当ぉ~~~?」と疑っておりましたが、
先日の事、家族4人で朝食を食べにそのお店を利用したところ。
店員さんがお盆に持ってきたものは、「冷たい水3つ」と「熱いお茶1つ」
これには、妻・長女・長男3人が、びっくりしていました。

最後に3つ目は、
東京で仕事をしていた時の事。よく行く飲み屋さんでの出来事です。
私は、そのお店の「鯛のカブト煮」が大の好物で、
メニューに載っていると必ずお願いをしておりました。

その日は、残念ながらメニューにその文字は見られません。
気を落としながらも、次回のお楽しみにしようと思い、
別の料理をお願いしようとした矢先、、、、
大将:「細川さん、鯛のカブト煮、あるよ」
私:「あ~~~、良かったぁ~、それお願いします。」

そのやりとりを聞いていたお隣のお客さん
お客さん:「じゃぁ~、こっちも鯛のカブト煮をもらおうか」
大将:「ごめんね~、今ので売り切れ」

私の大好物をメニューに書かずに置いておいてくれるなんて、
しかも、最後の一つ・・・
もうもうもう嬉しくて嬉しくて嬉しくて、
無言で、鯛のカブトにしゃぶりついた事を今でも覚えています。

現在、皆様にお届けをしております「十黒梅」。
インターネットでご注文をして頂き、宅配便でお届けをしております。

ご注文に関しては、「amazon go」のような側面もあるかもしれませんが、
お電話でお話させて頂く際や、この手作り新聞等々、
「十黒梅に出会って良かった」「食援隊にお願いして良かった」
と思って頂けるよう努力していきたいと思います。

今年もいよいよ、残り2ヶ月を切りました。
季節は、厳しい寒い冬に向けて猛ダッシュッ!
お風邪などお召しにならぬよう、体調を崩されませんよう
「うがい、手洗い、十黒梅(じゅっこくばい)」
健康管理には、十分にお気をつけて、お過ごし下さいませ。

細川泰伸

第136号 2018年10月発行
「十黒梅のおかげで」

こんにちは、失礼します。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)の食援隊、細川泰伸です。

いつも十黒梅をご愛飲頂きまして本当にありがとうございます。
またこの度は、手作り新聞「イキイキ元気倶楽部通信」を
お手に取って頂きまして心より感謝申し上げます。

今年は、7月豪雨、大阪地震、北海道地震、そして台風、
本当に災害の多い年になっています。
被災されました皆様、心よりお見舞い申し上げます。
1日でも早い復興を切にお祈り申し上げます。

災害や不正問題、パワハラ等、暗い話題があふれる中、
ひときわパッと明るくなったニュースが日本列島を駆け巡りました。

   本庶佑・京都大学特別教授、ノーベル医学生理学賞を受賞!!!

本当に本当に本当におめでとうざいます!
(この手作り新聞の執筆が10月9日です。
 それ以降の受賞者様も本当におめでとうございます。)

新聞等々の記事によりますと、
本庶教授は免疫の働きにブレーキをかけるたんぱく質「PD-1」を発見し、
このブレーキを取り除くことでがん細胞を攻撃する
新しいタイプの「がん免疫療法」を実現した。 とありました。

がん療法は、「手術療法」「化学(薬物)療法」「放射線療法」の3種類があって、
これを3大療法と呼んでいるそうです。
本庶教授の研究は、4つ目のがん療法として、
非常に貢献度の高いものだと評価されていました。

さらに、それらのニュースソースによりますと、教授の人となりといいましょうか、
心に響くインタビュー記事が多く紹介されていました。

その中で、私の心をグッと掴んだお言葉を3つご紹介させて頂きます。

まず、1つ目は
「教科書に書いてあることをすべて信じない。」
いきなり、想定外の大きく曲がった変化球! ストライクっ ワン!

何事も鵜呑みにせず、自分で好奇心をもって
納得できるまで確認することが大事だと、私なりに理解しています。

教科書ではありませんが、私が学生の頃は、
「運動時は、水を飲まない」という考えが主流でした。
ところが今は、「運動時は、水を飲みなさい」が常識です。
(例えが悪くて、申し訳ございません。)

私には、二人の子供がいます。
よく「お父さんは、そう言うけれど・・・」と言われます。
これは、私が勝手に正しいとか常識だとか信じた考え方を
子供たちに押し付けた時に起こる現象です。

これからは、大きな心で
「これは、お父さんの今時点の考えで、正しくないかもしれない
 自分で納得できるまで考えてみたらどうやろう?」と、
接する事ができるよう、頑張ってみます。

次に二つ目、
「 誰も見向きもしない石ころを磨き上げ、ダイヤモンドに仕上げていく。」
未だ見たことのない剛速球が・・・ ストライクっ ツー!

記事によりますと、1971年にアメリカに渡り、免疫の研究を始めたそうです。
そうです。約50年もの長い歳月をかけて、磨きに磨きに磨き上げた研究です。

1971年といいますと、私が1970年生まれですから、
ほぼほぼ。同じ時間を過ごしてきた事になります。

  「ボォ~~~~~と」生きてきたんですね、私・・・とほほ

いやいや、私にはまだまだチャンスがあります。
誰も見向きをしなくても、自分が確信をもって納得できたものは、
信念を持って、根気よく、地道に取り組んで参ります。

最後の三つ目は、
「『あなたのおかげ』と言われると、何よりもうれしく思います。」
ズバッとど真ん中にきましたっ! ストライクっ スリー!

本庶教授が免疫研究を通じてがん克服を研究することになったきっかけは、
大学時代の同級生が若い年齢で胃がんで亡くなるのを見て
「いつか、がんの問題に関する研究をしよう」という考えになったそうです。

たくさんのカメラのフラッシュが盛んに光る中、
「この治療法によって、重いがんから回復した患者から、
『あなたのおかげ』と言われると、自分の研究に意味があったと実感し、
何よりもうれしく思います。」とコメントされ、
「自分は幸運な人間だ」という言葉も繰り返したそうです。

心に、じぃ~~~ん、と響きました。
目頭が、じわぁ~~~、と熱くなりました。

私事、本当にはなはだしく、大変恐縮でおこがましく、
教授と同じ文中でお話させて頂くのは、非常に恥ずかしいとは思いますが、

皆様にお届けをしております「十黒梅」は
妻の体調不良がきっかけで開発した健康酒です。

毎晩、咳が止まらず苦しんでいる姿をみて
人を良くする食の仕事に携わっているのに、
一番身近な家族を良くしてあげれない自分が本当に情けなくなりました。

そこで一念発起し、薬草に詳しい大学の先生を訪ね
開発にご協力を頂きまして、十黒梅を作る事ができました。

ご協力頂きました先生はじめ、どくだみの栽培に
ご尽力を頂きました農家さんに心から感謝申し上げます。

また起業に際し、そして工場操業に際し、ご協力を頂きました皆様、
厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

それから十黒梅は、2007年の発売以来、今年で12年目となります。
ここまで永く携わる事ができるのは、
偏に、十黒梅をご愛飲の皆様のおかげでございます。

そして、皆様から頂く「十黒梅のおかげで」というお言葉は、
本当に何よりもうれしいお言葉です。

本庶教授の「あなたのおかげ」という、お言葉は、
私どもの進むべき道しるべのように、心に感じました。

これからも、皆様のお役に立てるよう
どくだみ畑の管理、搾り加工、酒造、お届けまで、
社員一同、頑張って参ります。

暦は10月に入りました。今年もあと3ヵ月です。
朝夕は寒ささえ感じる季節です。
山は紅葉に向かい、秋が急ぎ足で駆け抜け寒い冬がやってきます。
気温の寒暖の差が大きい日もあり、体調を崩しやすい季節です。
体調を崩されませんよう、うがい、手洗い、十黒梅(じゅっこくばい)」
健康管理には、十分にお気をつけ下さいませ。

細川泰伸

第135号 2018年9月発行
「高原山(たかはらやま)」

こんにちは、失礼します。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)の食援隊、細川泰伸です。

いつも十黒梅をご愛飲頂きまして本当にありがとうございます。
またこの度は、手作り新聞「イキイキ元気倶楽部通信」を
お手に取って頂きまして心より感謝申し上げます。

今年は例年以上に災害の多い年になっていると思います。
被災されました皆様、心よりお見舞い申し上げます。
1日でも早い復興を切にお祈り申し上げます。

それから今年の夏は、本当に暑かった!いや暑過ぎでした!
と、過去形にしてはいけません。まだまだ9月、残暑厳しい日が続きそうです。
皆様、どうぞご自愛下さいませ。

今回の手作り新聞では、そんな暑い暑い暑い夏に、
思わず目頭を熱くなったお話をさせて頂きます。

先月末の事、私は所用で東北の岩手に向かっていました。

こちら四国の高知から岩手まで行くとすると、
陸路だと、高知→岡山(特急)→東京(東海道・山陽新幹線)→岩手(東北新幹線)
空路だと、直通便がないので【1】高知→東京→岩手 又は【2】高知→大阪→岩手

高知って本当に不便なところです。四国から出るとなると、
瀬戸内海を越え、そして山を越え・・・ 移動だけで一苦労します。

そう考えてみますと、弊社の「生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅」も
こうやって海を越え山を越え、全国の皆様のところにお届けできていると思うと
何だか感慨深いものがあります。

高知から岩手まで、陸路は時間がかかり過ぎますし、空路の東京経由は、
東京羽田空港での乗り継ぎが大変そうです。(羽田空港は本当に広いですよね)

そこで空路の【2】高知→大阪→岩手を選択し、
24日(金)の旅程で予定を立て、インターネットのホームページから
航空チケットの申し込みをしました。

今は、本当に便利ですね。一昔前なら、発券カウンターに行くか旅行代理店に行くか、
わざわざ時間を取って、実際に足を向けなければなりませんでした。

ところが、その日は台風20号の接近が予想され、
その影響で搭乗予定の航空便が欠航になりそうとの事。
慌てて、予定を早める事にしました。

これも本当に便利になりました。
インターネットのホームページで変更が簡単にできます。
電話での変更は、こういった時は繋がりにくいので、ネットが一番です。

パソコンの電源を立ち上げ、航空会社のホームページを開き、
変更の手続きに進もうとすると・・・時すでに遅し! 
23日(木)の高知→大阪の便が満席状態、大阪→岩手は、若干余裕がありますが、、、
仕方なく22日(水)高知→大阪、23日(木)大阪→岩手に変更しました。

23日(木)の早朝、一番に天気予報をチェックしますと、
私の予想より、台風の進むスピードが上がっているようです。
情報では、すでに四国方面の空の便は朝から欠航との事。
前日の22日に、大阪まで移動していて正解でした。

しかし、この台風の動きは侮れません。
もしかしたら、この先の便にも影響があるのではないか?
そんな心配が頭をよぎり、何かあったらすぐに対応できるよう
時間に余裕をもって早い時間に大阪伊丹空港に足を踏み入れました。

目の前には、やはりといっては何ですが、カウンターには大行列、
フロアには、もの凄い大勢の人々でごったがえしています。
遅延の連絡や便の変更の手続きなのでしょうか?
スマートフォンを片手に、バタバタしている人が多く見受けられました。

事前の情報では、私の搭乗予定便は大丈夫との事でしたので、
新しく改装された空港内を散策し、レストランで食事をすませ、
食後のコーヒーの香りを楽しんでいましたら・・・ 私の携帯電話に・・・

    欠航の案内メールが飛び込んできました。
      (こういった案内も助かります。)

ここは、ジタバタしても仕方ありません。
どうあがいても、自然には勝てません。
空路を諦め、陸路に変更!(早めに動いていて良かったです。)

空路だと約1時間半のところ、陸路だと約5時間程かかります。
気は重くなりましたが、自然には勝てませんし、
この状況、きっと何かある!そう、無理やり気持ちを切替えました。

新幹線の車内では、ちょっとずつ、聞こえてくる声が変わっていきました。
最初は、関西弁から始まり、京都、名古屋と停車する度に、
それぞれのイントネーションの声が耳に入ってきます。

この日はあいにくの雨天の為、楽しみにしていた富士山の雄姿も次回へお預けです。
そして車窓には田園風景から、ビルが立ち並ぶ景色へと・・・東京駅に到着です。

東京駅で東海道新幹線から東北新幹線に乗り換えます。
列車は上野駅を過ぎると、あっという間に埼玉県に入り、続いて栃木県へ

宇都宮駅を通過したあたりで、車窓に、
思わず目頭が熱くなる景色が飛び込んできました。

ここからが、話の本題です。
(前段が長すぎて、大変失礼しました。)

一旦話は、25年程前に溯ります。

当時私は、栃木県の宇都宮で、食品会社の営業マンとして働いていました。
主な業務は、お得意先様に商品の提案、注文取り、配送です。
トラックに乗って、1日200km程走る日もありました。

お得意先様が、
「この前に提案してもらった商品、評判が良くて良く売れたよ、追加注文をよろしく」
等々、喜んで頂いた時は、本当に嬉しかった事を覚えています。

12月の繁忙期、その日は一段と寒さが堪える日の事でした。
仕事が立て込んでいて、急いでいたもので、つい・・・
トラックの奥にある商品を無理な体勢で手元に持ってこようとしました。
(本来ならば、手前の商品を一旦移動させ、無理のない体勢で・・・)

その時ですっ! 腰にグキッという衝撃が走りました!

最初は、ただの腰痛だと思い、シップを貼れば治るとタカをくくっていましたが、
一ヶ月程経っても、痛みは治まる気配がありませんし、通常の痛みではありません。
今年の流行語大賞になりそうな「ハンパない」痛みです。

トラックの乗り降りや荷物の上げ下ろしの時は、激痛が走ります。
普段の生活の中でも、就寝中に寝返りをうつにも、腰が痛い、
ましてや、布団から起き上がる時は、もう大変です。
くしゃみをすれば、時が止まるような痛みが襲います。

腰が痛むのは本当につらいものがあります。
腰という漢字は「月」に「要」と、よく書いたものだと思います。
腰は体の要で、ここが痛ければどうしようもありません。
(どこを痛めても大変なのですが、、、)

もう、これは病院に行った方がいいと思い、
診察を受けますと、「椎間板ヘルニアで即入院」との事。

目の前が真っ暗になった事を今でも覚えています。

病室での数ヶ月にも及ぶ入院生活は、心が寂しくなる思いばかりでした。
どうしてこんな事に?このままずっと痛むのか?この病気は治るのか?
不安な気持ちで一杯になり、希望が薄れ、心は塞がる一方でした。

元気に走り回っていた自分、元気に働いていた自分。
今まで、当り前で何とも思わなかった「元気」「健康」が
失って初めて、大切である事を痛感しました。

病室から見える景色は、毎日変わらず、どぉ~~~んと座っている高原山、
そう、毎日毎日毎日、変わらず、私の目の前で動かず居座っています。

話は、今に戻って・・・

そう今回、新幹線の車窓から見えた景色は、まさしくその高原山です。
25年の歳月を超えて、当時と全く変わらず、どぉ~~~んと座っている高原山が
私の目の中に飛び込んできました。

病気で辛かったあの日々、病室で気持ちが塞がっていたあの日々の記憶が
はっきりと脳裏に浮かび、思わず目頭が熱くなりました。

そしてシートにもたれ、25年の歳月を頭の中で振り返りました。

椎間板ヘルニアが快方に向かわず、退社し高知に帰ってきた事。
高知で再入院後、自宅療養をして水泳やウォーキング等で回復に努めた事。
会社に勤めはじめ、不注意で右手人差し指を大怪我をした事。
妻と出会い結婚、2子に恵まれ父親になった事。
退社、独立し起業。
どくだみ酒との出会い、工場設立、酒造免許取得・・・
いろいろな出来事が思い出されます。

あっという間の25年だったように思えます。

では、高原山は、25年間どうだったんだろう?そんな事が頭をよぎりました。

きっと何事もなく、同じところに全く変わらずどぉ~~~んと座っているのでしょう。
25年?いやいや、もっともっともっと前から、1000年も2000年も、
いやいや、もっともっともっと大昔から、全く変わらず・・・。

そう考えてみると、私は本当に小さく小さく思えてしょうがありません。
思うようにできた事。思うようにできなかった事。
頑張って実現できた事。どんなに頑張っても実現できなかった事。
嬉しかった事。悲しかった事。
感激した事。落胆した事。・・・
その全てが、いかに小さい事か・・・

今回、思いがけずに見た高原山は
3つの事を教えてくれたように感じます。

まず1つ目は、
「小さなことに一喜一憂しない」
自分に起こる出来事はいかに小さいか、
どっしりと大きく構えて大きな心で過ごしたい。
そう、心に感じました。

次に2つ目は、
「当り前の健康を大切にする事」
月日が経つと忘れるものですね
あの入院中の辛かった日々を思い出しました。
病を患って初めて、健康の大切さを感じます。
日頃から、体のケアに注意したいと思います。

最後に3つ目は、
「どんな状況でも考え方次第」
今回、思わぬ事態で、空路から陸路に変更を余儀なくされました。
しかしそのお陰で、高原山と25年ぶりに再会できました。
本当にラッキーでありがたく思います。
どんな状況になってもポジティブでいたい、そう心掛けたいです。

季節は、朝夕は涼しさを感じるようになりましたが
まだまだ残暑厳しい毎日が続いております。
体調を崩されませんよう、うがい、手洗い、十黒梅(じゅっこくばい)」
健康管理には、十分にお気をつけ下さいませ。

細川泰伸